2023年02月24日
実両親が交通事故で亡くなった。遺産は実家と同居していた兄夫婦にって話に10年以上前からなってた。そこに弟嫁がズルい 遺産がないなら離婚すると乳飲み子つれて家出
561: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 09:50:41.64 0
実両親が交通事故で60代後半でなくなって遺産で揉めてる。
我が家は4人兄弟で、兄40私40妹38弟36歳、全員結婚してる。
兄夫婦は20歳の時に結婚して依頼ずっと実家と同居してた。実家には私から見た祖父、祖母、父、母もいて、母は父方の祖父母だから相性も悪く、また母は体が弱かったので兄嫁さんは大変だったと思う。
紆余曲折あって祖父が亡くなり両親も亡くなってしまったため、かなりボケが進行していた祖母も施設に入居となったりした。
で、本題の遺産話なんだが、私は実家から直線で100キロ程のところに18から嫁いでいて今既に子供もかなり大きい。旦那は自営で比較的裕福。
妹も外資系の企業に勤めていて職場結婚して転勤したり海外在住だったりと実家にはあまり顔を出す機会が無く生活も裕福。
弟もそれなりの名前を聞けば誰でも知っている企業に勤めていて収入も人並みだと思う。何より私や妹が、弟が学生の時から今までかなり援助してきた。
兄弟全員そこまでお金に執着がないから親の遺産は相続放棄で長男夫婦にって話に10年以上前からなってた。
今回は交通事故だったため保険金がおりたが、それも長男夫婦がもらい、実家をリフォームしたりすれば良いと思っていたし、兄弟間でそれで決着がついていたのに、弟の嫁がぶちギレかましてくれた。
遺産もない!相続もない!保険金もないのはズルい!そんなの聞いてない!遺産がないなら離婚する!と乳飲み子つれて家出だとさ。。。
長すぎ言われたのでわけます。
我が家は4人兄弟で、兄40私40妹38弟36歳、全員結婚してる。
兄夫婦は20歳の時に結婚して依頼ずっと実家と同居してた。実家には私から見た祖父、祖母、父、母もいて、母は父方の祖父母だから相性も悪く、また母は体が弱かったので兄嫁さんは大変だったと思う。
紆余曲折あって祖父が亡くなり両親も亡くなってしまったため、かなりボケが進行していた祖母も施設に入居となったりした。
で、本題の遺産話なんだが、私は実家から直線で100キロ程のところに18から嫁いでいて今既に子供もかなり大きい。旦那は自営で比較的裕福。
妹も外資系の企業に勤めていて職場結婚して転勤したり海外在住だったりと実家にはあまり顔を出す機会が無く生活も裕福。
弟もそれなりの名前を聞けば誰でも知っている企業に勤めていて収入も人並みだと思う。何より私や妹が、弟が学生の時から今までかなり援助してきた。
兄弟全員そこまでお金に執着がないから親の遺産は相続放棄で長男夫婦にって話に10年以上前からなってた。
今回は交通事故だったため保険金がおりたが、それも長男夫婦がもらい、実家をリフォームしたりすれば良いと思っていたし、兄弟間でそれで決着がついていたのに、弟の嫁がぶちギレかましてくれた。
遺産もない!相続もない!保険金もないのはズルい!そんなの聞いてない!遺産がないなら離婚する!と乳飲み子つれて家出だとさ。。。
長すぎ言われたのでわけます。
引用元:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1438736055/
562: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 09:55:57.60 0
弟だって人並みに稼いでるけど、会社員である以上確かに私や妹よりも生活の質は落ちると思うよ。
それでも、私や妹は弟が可愛くてしかたがないから、結婚式のお金だって新築の頭金だって出産祝いだって出したじゃん。
相場よりもかなり多く包んで、30代でもらった嫁だからと、嫁に別でお金包んだりもしたよ。。。
子供のお祝いだって欠かしたことない。。。
それでも遺産は兄嫁さんのこれまでの貢献度に対する感謝の気持ちなんだよ。。。
本当は実家を出て暮らしても良かったんだ。
兄が2年ほど他県に栄転したときにそんな時期もあったんだよ。
でも、母が祖父母と父親だけとは暮らせない、とみるみる体調を悪くして入院したんだ。
そしたら兄嫁さんと子供だけ先に戻ってきてくれてそれからもずっと同居してくれていたんだ。
私たち兄弟は本当に感謝しているんだよ。今まで苦労したぶん、子供も大きいし2人で穏やかに暮らして欲しいんだ。
それなのに弟嫁は認めない。まじでうるさい。
今日は札束突きつけに行く。弟嫁は金輪際、49日も一周忌も二度と我が家の敷居を跨がなくて良い。弟は念願の子供がいるため離婚はできないだろう。仕方ないと思う。
弟嫁の顔を札束で叩いて、オラ拾えやってやってやるわ。
それでも、私や妹は弟が可愛くてしかたがないから、結婚式のお金だって新築の頭金だって出産祝いだって出したじゃん。
相場よりもかなり多く包んで、30代でもらった嫁だからと、嫁に別でお金包んだりもしたよ。。。
子供のお祝いだって欠かしたことない。。。
それでも遺産は兄嫁さんのこれまでの貢献度に対する感謝の気持ちなんだよ。。。
本当は実家を出て暮らしても良かったんだ。
兄が2年ほど他県に栄転したときにそんな時期もあったんだよ。
でも、母が祖父母と父親だけとは暮らせない、とみるみる体調を悪くして入院したんだ。
そしたら兄嫁さんと子供だけ先に戻ってきてくれてそれからもずっと同居してくれていたんだ。
私たち兄弟は本当に感謝しているんだよ。今まで苦労したぶん、子供も大きいし2人で穏やかに暮らして欲しいんだ。
それなのに弟嫁は認めない。まじでうるさい。
今日は札束突きつけに行く。弟嫁は金輪際、49日も一周忌も二度と我が家の敷居を跨がなくて良い。弟は念願の子供がいるため離婚はできないだろう。仕方ないと思う。
弟嫁の顔を札束で叩いて、オラ拾えやってやってやるわ。
570: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 11:55:00.88 0
>>562
> 2レス目以降は名前欄に初出のレス番を入れましょう
弟嫁は本当は離婚する気はないと思うよ
そういえば金がもらえると思ってるだけ
子供を盾にすれば金寄越すだろうって見透かされてるんだよ
> 弟嫁の顔を札束で叩いて、オラ拾えやってやってやるわ。
これを「泥棒に追い銭」という
問題は弟だね
ここまであからさまに金目的の女と、自分の兄弟と絶縁してまで添い遂げる覚悟があるのか
> 2レス目以降は名前欄に初出のレス番を入れましょう
弟嫁は本当は離婚する気はないと思うよ
そういえば金がもらえると思ってるだけ
子供を盾にすれば金寄越すだろうって見透かされてるんだよ
> 弟嫁の顔を札束で叩いて、オラ拾えやってやってやるわ。
これを「泥棒に追い銭」という
問題は弟だね
ここまであからさまに金目的の女と、自分の兄弟と絶縁してまで添い遂げる覚悟があるのか
563: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 09:59:56.34 0
はんこ代は包まなかったの?
564: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:25:35.86 0
弟嫁には何の権利もないからスルーでいいと思うけど
やさしいね
というかこれでうまく追い払えるなら賢いのかな
やさしいね
というかこれでうまく追い払えるなら賢いのかな
565: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:29:14.74 0
餌付けしているようしか思えないんが
568: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:38:25.95 0
>>565
思った
手切れ金として札束でひっぱたきにいくなら、今後一切関わるなと念書の一つでも書かせないとまた金寄越せとか喚きそう
思った
手切れ金として札束でひっぱたきにいくなら、今後一切関わるなと念書の一つでも書かせないとまた金寄越せとか喚きそう
566: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:33:37.14 0
ハンコ代も何も今まで介護で一切手を貸してないしその分払えと言ったら消えちゃう額だよ
散々何もしてなくても世間並み以上にもらってきたからつけあがらせちゃったんだよ
そこはあなたたち兄妹の責任でもある
それで札束でひっぱたいてもあなたの自己満足
向こうからしたらそれだけのために札束が出るほど金を隠し持っているのに分けてくれない
やっぱり金持っているのによこさない、ズルいってもっと金を引き出すために騒ぎを起こすと思うよ
金があるなら弁護士などの第三者使って過去の兄弟からの援助と遺産だと
明らかに借金の方が高額で釣り合いが取れていないことを説明してもらって
これ以上やるなら法廷で争って結構、弟への援助も過去全部遡って取り立てると宣言した方がいいと思う
散々何もしてなくても世間並み以上にもらってきたからつけあがらせちゃったんだよ
そこはあなたたち兄妹の責任でもある
それで札束でひっぱたいてもあなたの自己満足
向こうからしたらそれだけのために札束が出るほど金を隠し持っているのに分けてくれない
やっぱり金持っているのによこさない、ズルいってもっと金を引き出すために騒ぎを起こすと思うよ
金があるなら弁護士などの第三者使って過去の兄弟からの援助と遺産だと
明らかに借金の方が高額で釣り合いが取れていないことを説明してもらって
これ以上やるなら法廷で争って結構、弟への援助も過去全部遡って取り立てると宣言した方がいいと思う
569: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:40:19.36 0
>>566
兄弟間の学費援助って後から取り立てられるものなの?
これが親からなら生前贈与扱いにできるけど
兄弟間の学費援助って後から取り立てられるものなの?
これが親からなら生前贈与扱いにできるけど
567: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 10:37:36.76 0
その守銭奴の弟嫁なら、法定相続の1/4もらわないと離婚取り下げないんじゃない?
結局弟の意思にかかってると思うけど
もし弟が1/4要求してきたら弟&弟嫁縁切りでいいんじゃない
ちなみに保険金の受け取り人は誰だったの?子供全員?
結局弟の意思にかかってると思うけど
もし弟が1/4要求してきたら弟&弟嫁縁切りでいいんじゃない
ちなみに保険金の受け取り人は誰だったの?子供全員?
571: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 12:43:50.65 0
>弟嫁は金輪際、49日も一周忌も二度と我が家の敷居を跨がなくて良い
これ、弟嫁が喜ぶだけじゃない?
今までは相続目当てで付き合ってたけど、今後は訪問するウマミがないんだから
今離婚すれば100%弟嫁の落ち度になるから
嫁有責の証明となる極僅かな慰謝料をもらって
こんな金の亡者なんかとは離婚すればいいのに
これ、弟嫁が喜ぶだけじゃない?
今までは相続目当てで付き合ってたけど、今後は訪問するウマミがないんだから
今離婚すれば100%弟嫁の落ち度になるから
嫁有責の証明となる極僅かな慰謝料をもらって
こんな金の亡者なんかとは離婚すればいいのに
572: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 12:46:00.77 0
子供がいるからそう簡単に決心はつかないだろうよ
573: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 13:45:28.26 0
弟夫婦の離婚問題に姉がはっちゃけてると言えなくもない
弟を飛び越して直接弟嫁の頬を札束で叩くって
弟の顔も叩くような気がするけど
弟を飛び越して直接弟嫁の頬を札束で叩くって
弟の顔も叩くような気がするけど
574: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 13:53:27.16 0
>>573
あ、感じてた違和感はそれだ>姉がはっちゃけ
弟に
「これで私たちは嫁とは一切の縁を切る」
とお金を渡せば終わりだもんね
余計なアクションで騒ぎを大きくする必要はない
あ、感じてた違和感はそれだ>姉がはっちゃけ
弟に
「これで私たちは嫁とは一切の縁を切る」
とお金を渡せば終わりだもんね
余計なアクションで騒ぎを大きくする必要はない
575: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 14:35:31.30 0
マウンティングしたいんでしょ
601: 561 2015/09/05(土) 20:49:03.50 0
561です。
突きつけてきました。
法廷相続分と手切れ金でざっと10cmほどです。
今回の件に関してはあまり必要がないので省きましたが、我が家は両親の遺産よりも、今後発生する祖母からの遺産の方が遥かに大きいのです。
良いところの一人っ子お嬢さんだった祖母と本家筋の祖父からの遺産(土地は父が現金は祖母が相続しました)になるのでね。
両親が亡くなり、叔父も独り身で他界していますので両親が相続するはずだった祖母からの遺産も私たち兄弟が相続することになっています。
それも含めて私たち兄弟は相続放棄しようという手筈になっていたんです。
祖母より先に両親が他界するとは思いもしませんでしたから、当然祖母の遺産はまず父にとなる予定でしたしね。
なので我が家の敷居を跨がせないというのは、この先生じる祖母からの相続に関して一切口を挟まず放棄すること。
放棄しないのであれば祖母の入所にかかる費用をきちんと相続人で配分負担すること。
こちらはそれを法のもとで請求する意思があることを言い渡すことになるわけです。
もちろん後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
はっちゃけ、とありましたが、弟は新幹線で2時間ほどの距離にすんでいるので一番身軽な私が行くしかなかったんです。
兄弟仲はラインでグループを組むぐらい良いですが、やっぱり結婚したからには嫁からの圧力や子供の事もあると思うので仕方がない部分もあるのかな、と思っています。
兄弟共に、法的には権利はあるのだから、欲しいとごねるならくれてやれというスタンスでもあるので、今回はこのような結果となりました。
スッキリしなくてすみません。
突きつけてきました。
法廷相続分と手切れ金でざっと10cmほどです。
今回の件に関してはあまり必要がないので省きましたが、我が家は両親の遺産よりも、今後発生する祖母からの遺産の方が遥かに大きいのです。
良いところの一人っ子お嬢さんだった祖母と本家筋の祖父からの遺産(土地は父が現金は祖母が相続しました)になるのでね。
両親が亡くなり、叔父も独り身で他界していますので両親が相続するはずだった祖母からの遺産も私たち兄弟が相続することになっています。
それも含めて私たち兄弟は相続放棄しようという手筈になっていたんです。
祖母より先に両親が他界するとは思いもしませんでしたから、当然祖母の遺産はまず父にとなる予定でしたしね。
なので我が家の敷居を跨がせないというのは、この先生じる祖母からの相続に関して一切口を挟まず放棄すること。
放棄しないのであれば祖母の入所にかかる費用をきちんと相続人で配分負担すること。
こちらはそれを法のもとで請求する意思があることを言い渡すことになるわけです。
もちろん後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
はっちゃけ、とありましたが、弟は新幹線で2時間ほどの距離にすんでいるので一番身軽な私が行くしかなかったんです。
兄弟仲はラインでグループを組むぐらい良いですが、やっぱり結婚したからには嫁からの圧力や子供の事もあると思うので仕方がない部分もあるのかな、と思っています。
兄弟共に、法的には権利はあるのだから、欲しいとごねるならくれてやれというスタンスでもあるので、今回はこのような結果となりました。
スッキリしなくてすみません。
602: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 20:57:21.90 O
>>601
10cmだとピン札だと1千万くらい?
札束で往復ビンタってより鈍器みたいな感じじゃん
ばらして「ほら拾え」ってやった?
10cmだとピン札だと1千万くらい?
札束で往復ビンタってより鈍器みたいな感じじゃん
ばらして「ほら拾え」ってやった?
603: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 21:00:37.29 0
法定相続分だけで良かったのに、手切れ金が餌付けになってるんだよ
604: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 21:07:46.32 0
弟嫁の反応を書いてくれなきゃ(/ω\)イヤン
605: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 21:17:30.96 0
弟嫁だけでなく、弟の反応もクレクレ
607: 561 2015/09/05(土) 21:36:40.29 0
手切れ金は、祖母からの遺留分すらも放棄させるためのものです。
弟嫁には、弟の遺留分を放棄する申述書を家裁に提出させることで話がつきました。
それは、介護費用等をこちらからも請求しないということにもなりますから、二つ返事でした。
弟嫁は祖母にかなりの財産があることをしらないのでこのまま早急に手続きに入る予定です。
弟嫁との実際のやり取りは、まずは弁護士さん同席のもと、ファミレスで両親の保険金は兄が負担していたため兄弟に受け取りの権利がないこと。
両親の遺産は法定人でわけると片手ほどしかないことなどをたんたんと説明していきました。
そこで遺産を受けとるかどうかを確認しました。
そこから祖母の介護費用の話をし、今回祖母からの相続分を放棄することでこちらから介護費用は請求しない旨を説明しました。
その後、私たち兄弟は金輪際あなたと冠婚葬祭を付き合う気はないこと、弟の子供への祝い金はこちらで別途積立て、成人したら渡すこと等を告知し、ファミレスのテーブルの上に紙袋からバサバサ~と札を広げ、それを弟嫁に数えさせました。
はい、100枚で100万ですね。これはあなたが請求してきた、弟の母親からの相続分になります。次は父からの○○万です。早く数えてください、みたいな感じです。
近くにいた人は、あれって嫁が旦那の相続分に口だしてるってことかな?みたいな雰囲気でした。
弟嫁は黙って数えていましたよ。
相続分を数え終わったあとに弟嫁の頭の上から残りの札をぶっかけて、これは手切れ金です、さようなら。で私たちは退席したので後はわからないんです。すみません。。。
弟嫁には、弟の遺留分を放棄する申述書を家裁に提出させることで話がつきました。
それは、介護費用等をこちらからも請求しないということにもなりますから、二つ返事でした。
弟嫁は祖母にかなりの財産があることをしらないのでこのまま早急に手続きに入る予定です。
弟嫁との実際のやり取りは、まずは弁護士さん同席のもと、ファミレスで両親の保険金は兄が負担していたため兄弟に受け取りの権利がないこと。
両親の遺産は法定人でわけると片手ほどしかないことなどをたんたんと説明していきました。
そこで遺産を受けとるかどうかを確認しました。
そこから祖母の介護費用の話をし、今回祖母からの相続分を放棄することでこちらから介護費用は請求しない旨を説明しました。
その後、私たち兄弟は金輪際あなたと冠婚葬祭を付き合う気はないこと、弟の子供への祝い金はこちらで別途積立て、成人したら渡すこと等を告知し、ファミレスのテーブルの上に紙袋からバサバサ~と札を広げ、それを弟嫁に数えさせました。
はい、100枚で100万ですね。これはあなたが請求してきた、弟の母親からの相続分になります。次は父からの○○万です。早く数えてください、みたいな感じです。
近くにいた人は、あれって嫁が旦那の相続分に口だしてるってことかな?みたいな雰囲気でした。
弟嫁は黙って数えていましたよ。
相続分を数え終わったあとに弟嫁の頭の上から残りの札をぶっかけて、これは手切れ金です、さようなら。で私たちは退席したので後はわからないんです。すみません。。。
608: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 21:59:24.59 0
生前の相続放棄はできないけど、生前の遺留分は放棄できるんだね
勉強になった
弟の影が薄いけどお似合いの人間性なんだろうな
勉強になった
弟の影が薄いけどお似合いの人間性なんだろうな
612: 561 2015/09/05(土) 22:10:55.42 0
>>608さん
そうですね。遺留分を放棄することはできるんです。
でも、それも家庭裁判所に申し立てをして、家裁から合理性や代償性を認められなければいけないんです。
手切れ金はそのための代償であり、介護免除は放棄の必要性でもあるのです。
それに、弁護士がいても札をばらまくことくらいできますよ~最初は机の上に広げただけですし、現金は本人に数えていただかなければいけません。
最後は立ち上がるときに手が滑っただけですから、何ら問題はないですよ。
そうですね。遺留分を放棄することはできるんです。
でも、それも家庭裁判所に申し立てをして、家裁から合理性や代償性を認められなければいけないんです。
手切れ金はそのための代償であり、介護免除は放棄の必要性でもあるのです。
それに、弁護士がいても札をばらまくことくらいできますよ~最初は机の上に広げただけですし、現金は本人に数えていただかなければいけません。
最後は立ち上がるときに手が滑っただけですから、何ら問題はないですよ。
613: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 22:29:38.64 0
>>612
遺留分は放棄させられるけど法定相続分はどうするの?
祖母は既に認知症が進行してるから遺言書を書ける状態じゃない。
その状況で義兄に生前相続させたら横領じゃないか。
弟嫁が弁護士つけて弟を焚き付けたらマズイ事になりそうだけど。
遺留分は放棄させられるけど法定相続分はどうするの?
祖母は既に認知症が進行してるから遺言書を書ける状態じゃない。
その状況で義兄に生前相続させたら横領じゃないか。
弟嫁が弁護士つけて弟を焚き付けたらマズイ事になりそうだけど。
609: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 21:59:59.26 0
弁同伴でそんなのさせるわけねーだろw
610: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 22:01:43.79 0
うーんほんと餌付け乙としか…
弟嫁なんて相続に口出しできる立場じゃないんだから、無理だと突っぱねれば良かったのに
弟嫁なんて相続に口出しできる立場じゃないんだから、無理だと突っぱねれば良かったのに
611: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 22:10:32.70 0
>祖母にかなりの財産がある
>後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
そんなことできるの?後見人立てたら贈与税かからないの?
>弟の子供への祝い金はこちらで別途積立て、成人したら渡す
弟夫妻とは冠婚葬祭の付き合いすら切るつもりなのに、なぜ子供には援助するのかも謎
>後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
そんなことできるの?後見人立てたら贈与税かからないの?
>弟の子供への祝い金はこちらで別途積立て、成人したら渡す
弟夫妻とは冠婚葬祭の付き合いすら切るつもりなのに、なぜ子供には援助するのかも謎
614: 名無しさん@HOME 2015/09/05(土) 22:34:33.75 0
家裁で遺留分放棄が認められるまで、挑発するような行動はやめといた方が良かったと思うけど
手切れ金もらうだけもらって遺留分放棄やめまーすされる心配はないの?
手切れ金もらうだけもらって遺留分放棄やめまーすされる心配はないの?
615: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 01:59:47.41 0
弟ではなく弟嫁に直接叩きつけたってことは(弟は同席していなかったようだし)
今回の相続での弟の取り分は0のまま
法定相続分相当の金額プラス手切れ金を弟嫁に支払ったと解釈していいのかな
ファミレスからの帰り道こわいよ
今回の相続での弟の取り分は0のまま
法定相続分相当の金額プラス手切れ金を弟嫁に支払ったと解釈していいのかな
ファミレスからの帰り道こわいよ
616: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 04:09:54.69 0
弟も同席してたと思うよ
というか、弟が遺留分放棄のサインをし
そこに弟嫁が同席したんじゃないかな
というか、弟が遺留分放棄のサインをし
そこに弟嫁が同席したんじゃないかな
617: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 06:06:41.46 0
ごね得だよね。
これで祖母の遺産が現実になったら、またごねると。
弁護士入れました、放棄の書類を作りましたなんて関係ないよ。
相手がウンザリしてお金を出すまで、ごねてごねまくるんだよ。
これで祖母の遺産が現実になったら、またごねると。
弁護士入れました、放棄の書類を作りましたなんて関係ないよ。
相手がウンザリしてお金を出すまで、ごねてごねまくるんだよ。
618: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 07:30:04.16 0
実際は弟がサインやら同意やらしたんだよね、弟嫁は法的には遺産関係無いもんね。
祖母の遺産持ってかれる位なら一千万程くれたやった方が良いって、資産家なんだね。
両親の遺産は相続しないって兄弟で決めた
弟嫁が欲しいとごねてる。
じゃあ今回は多めにくれてやる。
守銭奴弟嫁対策として祖母の遺産(沢山あるけど内緒)はやらないし、その代わり介護費も出さなくて良いよ、メリットあるでしょお得でしょ?(バーカバーカ)
って感じ?
弁護士入れてて、祖母の遺留分クレクレ出来ないなら安心だね。
祖母の遺産持ってかれる位なら一千万程くれたやった方が良いって、資産家なんだね。
両親の遺産は相続しないって兄弟で決めた
弟嫁が欲しいとごねてる。
じゃあ今回は多めにくれてやる。
守銭奴弟嫁対策として祖母の遺産(沢山あるけど内緒)はやらないし、その代わり介護費も出さなくて良いよ、メリットあるでしょお得でしょ?(バーカバーカ)
って感じ?
弁護士入れてて、祖母の遺留分クレクレ出来ないなら安心だね。
619: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 07:51:29.76 0
遺留分クレクレ出来ないっていうか、祖母が存命のうちに
あれやこれやして祖母の財産を兄と兄嫁に少しずつ動かしてって
最終的に遺産は無い状態にするって事でしょ
あれやこれやして祖母の財産を兄と兄嫁に少しずつ動かしてって
最終的に遺産は無い状態にするって事でしょ
621: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 08:04:25.06 0
>>619
上にも書いてあったよ、祖母が存命中に少しづつ名義その他を移動するって
財産家とか名家からの絶縁って、後からジワジワと来るよ
上にも書いてあったよ、祖母が存命中に少しづつ名義その他を移動するって
財産家とか名家からの絶縁って、後からジワジワと来るよ
625: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 12:09:57.84 0
弁護士さんと考えるでしょそのへんは
ここで法律家気取りの素人がごちゃごちゃ言う事じゃないさ
ここで法律家気取りの素人がごちゃごちゃ言う事じゃないさ
627: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 13:05:34.25 0
-両親の遺産よりも祖母からの遺産の方が遥かに大きい
-遺産は現金
-祖母の入所費用を相続人で配分負担、嫌なら放棄
遺留分の放棄をしないなら介護請求するといって放棄をさせられた!お金あるのに!
~流れになると放棄が取消し、最悪無効になったりしないのだろうか
>もちろん後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
80歳くらい?いくつまで存命かわからないけど、法定内の贈与しても間に合わなくない?
誰が後見人になるか書いてないけどまさか兄じゃないよね?
-遺産は現金
-祖母の入所費用を相続人で配分負担、嫌なら放棄
遺留分の放棄をしないなら介護請求するといって放棄をさせられた!お金あるのに!
~流れになると放棄が取消し、最悪無効になったりしないのだろうか
>もちろん後見人を立てて祖母の財産は兄と兄嫁に少しずつ相続させていくつもりなので、祖母が亡くなる頃には葬式代しか残らないようにするつもりですがね。
80歳くらい?いくつまで存命かわからないけど、法定内の贈与しても間に合わなくない?
誰が後見人になるか書いてないけどまさか兄じゃないよね?
629: 名無しさん@HOME 2015/09/06(日) 13:45:11.25 0
弁護士が入って対策を練ってるから、相続財産に関して今後は心配ないと思うよ
しかも弟嫁に対して長期計画で動けるし
うちもバブルのとき、相続税が払えなくなると焦ったけど
弁護士にお願いしたら乗り越えられた
やっぱプロだよ
しかも弟嫁に対して長期計画で動けるし
うちもバブルのとき、相続税が払えなくなると焦ったけど
弁護士にお願いしたら乗り越えられた
やっぱプロだよ