2022年08月10日

義兄は再婚したのだが、義兄嫁は姪がお母さんと呼ばれるのが嫌らしく、ママと呼ぶまで帰りませんと手紙を置いて家出した。

787: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:08:34.47 0
義兄は最初の奥さんと死別して再婚してて、最初の奥さんは私の従姉
従姉の忘れ形見の姪は義兄が再婚するまでは我が家に半分下宿してた
従姉が亡くなった時姪は3歳だったので記憶はおぼろげだと思うけど
淋しくないようママの写真やビデオを見せたり思い出話をよく聞かせた

義兄が再婚することになって、義兄嫁(新)が努力してるのは認める
だけど姪に自分を「ママ」と呼ばせるのに固執しているのが困る
姪は新しい義兄嫁の事を「お母さん」と呼んでる、ママは亡くなった実母の呼び方だから分けてる
新しい義兄嫁は私達が協力して「ママ」と呼ばせてと言いだし、私たちは断った
義兄嫁姪に「アンタがママと呼ぶまで帰りません」と手紙書いて家出

超ラッキー(亡くなった従姉が見守ってるんじゃね?と思った)なことに
義兄家の鍵の接触が悪くて開かなくて姪が困ってうちに来たので
姪が手紙を見る前に回収できてよかった
義兄に連絡したけど結婚自体白紙に戻した方が姪のためな気がする




788: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:12:26.94 0
>>787
血のつながりがあるから口をはさみたいんだろうけど
関わらない方がいいと思うよ

789: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:18:15.85 0
>>787
あまり介入しないで見守った方がいいと思う
そういう感情の行き違いは本人達で解決しないと
上手くいくものもいかなくなるよ

796: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:51:12.38 0
>>787
義兄嫁の固執もアレだけど>>787も陰険だわ。
義兄嫁には善意の第三者の顔して見下しニラヲチ。
性格の悪さが滲み出てる。

799: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:55:47.39 0
姪と前妻に肩入れし過ぎなんだろうね。
義兄が再婚するまではそれで良かったんだろうけど
ある意味、義兄の再婚をぶち壊してる元凶が>>787
義兄は姪が成人するか>>787と縁切れるまで幸せな再婚は無理。

814: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:22:05.56 0
姪は小学生で自我がある年なんだから
記憶すっかり書き換えでもしなきゃ実母になり替わるの無理
3歳までの生みの母、引き継いで育てた>>787があって今の姪がいる
嫌でも丸ごと受け入れる覚悟じゃないと継母にすらなれん

力づくでママって呼ばせたら、実母(ママ)の上書き完了!とはいかないのにね

820: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:44:58.56 0
とりあえず>>787は義兄にメールしたことでもう義兄にバトンを渡した形なんだから
姪や義兄嫁が助けを求めてきても義兄に任せて傍観者に徹した方が良い

836: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:21:21.04 0
>>820読んでメール?と思ったら↓これ・・・義兄離婚するんじゃない?

> 手紙はけっこうな感情垂れ流しだったから姪の目に触れなくてホッとした
> (アンタのせいでアタシは出て行く、ママと呼ぶまで帰りません、やっと結婚できたのにアンタのせいでパパ可哀想)
> リビングのテーブルに書きなぐって置いてあったから姪が手洗いうがいしてる間に回収
> 内容が酷いから写メ撮って義兄と旦那には送信済

822: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:50:55.52 0
ママと呼んであげようって姪を説得できるのは>>787だけなんだと思う
だから義兄嫁も頼ったんだろう
子どもの気持ちを優先って言うけど、傷つけないように上手く誘導するのが大人じゃね?

823: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:54:12.38 0
>>822
だってママって呼んだら産みの母の事は忘れちゃうし
私とも疎遠になっちゃうじゃない
姪ちゃんのママは死んだママだけ、
新義兄嫁とは違うの!

みたいな?

850: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:57:07.02 0
でしゃばり過ぎってことはないよ
再婚するまでは義兄は仕事があったりで子供のことは>>787に頼っていたんでしょう?
継母だったら最初は「他人だけど仲良しのおばさん」くらいの意識で
お互いに少しずつ馴染んでいかないととうまく行くものも上手くいかなくなると思う
呼び方もお母さんと呼んでいたならどこに文句があるのかわからない

923: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 18:44:03.14 0
>>787
>従姉が亡くなった時姪は3歳だったので記憶はおぼろげだと思うけど
>淋しくないようママの写真やビデオを見せたり思い出話をよく聞かせた
ここがキモイ
完全に洗脳する気満々

925: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 19:30:50.07 0
>>923
787は自分子がいるんだから、姪の母親にはなれない
母親の代わりの優しい叔母ちゃんの役割しかできない

3歳の姪に亡くなった母親の話をして
「姪ちゃんのママはちゃんといる」
と教えてあげるのって洗脳じゃなく普通だと思うが?

926: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 19:35:45.29 0
>>925
ほっときなよ
どうしても787を叩きたいみたいだし

941: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 21:42:46.74 0
>>925
その結果が継母との対立じゃ話にならんわ

944: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 21:55:04.94 0
>>941
継母が非常識な人だからこういう事態になっただけのことでしょ

949: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 22:48:04.33 0
>>944
洗脳が無ければ非常識な継母にも対応できたかもしれないのにね
残念だね

927: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 19:42:10.51 0
>>923
いやそれせずに母親の存在を消しちゃうと子供の中で母親像があやふやになって
母性不在になって精神不安定になるからそれで正しいよ

他人に絡んでケチつけることしか楽しみのない人生なの?

791: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:22:50.79 0
787は三歳から半分姪を預かっているし義兄嫁も頼みごとをしてくるしで当事者だよ

797: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:52:37.63 0
>>791
今までは当事者だけど、再婚後は手を引いた方がいいと思う
徐々に離れないと婚界みたいなことが起きるんじゃないかな
一生当事者ではいられないでしょ

792: 787 2016/03/09(水) 10:25:13.12 0
私の介入(というか仲介?)を求めてるのは新義兄嫁の方
私は呼び方は「お母さん」でいいじゃない、ママ呼びに固執すんな?と言う姿勢だから合わなかった
姪が罪悪感感じるような手紙残して家出までしたんだから、帰ってこない覚悟したんだろうなとおもってる
(すごくラッキーな事に手紙を回収できたから姪が傷つかないで良かった)

793: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:27:36.78 0
当事者から身を引く時期を間違うとドロドロ

794: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:33:12.27 0
義兄嫁もママ呼びに固執してるけど、姪も「お母さん」呼びに固執してるんでしょ
トラブったりぶつかりながら家族になって行くしか方法ないんだからさ
手紙隠すとか余計な事しない方がいいよ

795: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:44:21.18 0
義兄の影がゼロ
義兄嫁VS姪+787の図式しか見えてこない

798: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 10:55:28.99 0
性格悪いというか、787は無意識に姪を取り込んでるんだよね
血の繋がりと3歳から面倒みた思い入れがあるから仕方ないんだろうけど
だから義兄嫁もママ呼びに固執するし、その協力を夫である義兄でなく787に言ってくるんだよ

801: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:03:48.17 0
原因はどうあれ、子育てに親以外を介入させたら
親以外の人の気持ちが家庭に入り込む、子供に親以外の人の気持ちが入り込むのは当然だよ。
それをなかったことにはできない。
義兄の考えが一番重要だけど。

802: 787 2016/03/09(水) 11:06:29.95 0
手紙はけっこうな感情垂れ流しだったから姪の目に触れなくてホッとした
(アンタのせいでアタシは出て行く、ママと呼ぶまで帰りません、やっと結婚できたのにアンタのせいでパパ可哀想)
リビングのテーブルに書きなぐって置いてあったから姪が手洗いうがいしてる間に回収
内容が酷いから写メ撮って義兄と旦那には送信済

成人して自分で選らんで姪の母親になりに来た義兄嫁と選べない小学生の姪なら姪が最優先で当然だと思ってる
姪が新義兄嫁を「オバサン」とか「名前呼び」なら訂正入ると思うけど「お母さん」呼びだからおかしい「ところはない
いい大人がママ呼びに固執してワガママで姪を苛めてるのがおかしい

803: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:07:12.98 0
だめだこりゃ

805: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:11:23.37 0
>>803
んだね
姪を引き取る気までちゃんとあるのならまた別だけど
中途半端な優しさは一番残酷

804: 787 2016/03/09(水) 11:09:52.37 0
変換をミスしたまま送信していたので訂正します

× 姪が新義兄嫁を「オバサン」とか「名前呼び」なら訂正入ると思うけど「お母さん」呼びだからおかしい「ところはない

○姪が新義兄嫁を「オバサン」とか「名前呼び」なら訂正はいると思うけど「お母さん」呼びだからおかしいところはない

807: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:12:15.90 0
姪はお母さんと呼んでるんだし、なんでママ呼びに固執するかねぇ・・・
後妻はともかく継母には向いてないタイプの自我が強すぎる女性かも

808: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:13:30.72 0
なんでそんなにママと呼ばれたがるんだろう。
ママと呼ばれるのに憧れてました☆なのか、亡くなった実母の存在が気に食わないのか、実母に成り代わりたいのか。

809: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:13:54.59 0
小学生の子どもと、本当の親子に最初からなろうとしても無理に決まってるのにね。
自分を受け入れて欲しいならまず相手を受け入れないと。

816: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:26:10.94 0
継母が来て素直におかあさんと呼ぶ姪はいい子だと思う
ママは幼児語だし亡くなった実母の呼び方で取っておくってのも良い考え方
大人げないのは姪の気持ちを無視して「私をママと呼んでほしいの!」って自分の願望を強要する継母
子どもを受け入れるんじゃなく、子供に自分を受け入れろって強要してる
早い時期に義兄夫婦はきちんと話し合った方が良い、子供が犠牲者になっちゃうよ

821: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:48:46.89 0
義兄嫁が「私をママと呼べ」を引込めない限り、姪にも義兄も縁がない話になりそう

824: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 11:54:25.03 0
ママと呼んであげようなんて、子供の母親像全否定じゃね?

826: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:01:57.96 0
小学生低学年でもパパママ呼びでからかわれる事も良く聞くから
変に固執している義兄嫁は何か拗らせてるか
頑張ってる私は皆に愛されてるヒロインって思ってるんじゃねw

829: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:06:26.79 0
姪がママ(生母)とお母さん(継母)って呼ぶのは差別じゃなく区別してるんだと思う

時間薬で姪の中で納得できて、自発的に継母をママと呼ぶのは良いけど
この義兄嫁みたく大人の側が強制するのは子供心に悪い影響を残す
義兄嫁は姪のために母親になりたいんじゃなく、自分が満足したいだけじゃね

830: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:06:27.81 0
実母をママ、継母をお母さんと呼ぶことで母親二人を受け入れる折り合いつけてるだろう小学生を傷つけず呼び名を変えさせる誘導って高等技術過ぎね?
継母を受け入れられず「おばさん」とか「あの人」とか呼ぶ子供の話もよく聞くし、お母さん呼びで一般的に何の問題もない以上どう説得するの?
大人として云々、と言うなら子を誘導するんじゃなくて義兄嫁がお母さん呼びを受け入れるのが道理な気がするが…
ただまあ、叔母は介入するんじゃなく見守りに徹して父が何とかすべき、は同意。再婚した以上向こうは向こうで家庭を作っていかんと。…ところで、従姉の子が姪、ってどういうこと?姉の子の間違い?

831: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:09:35.76 0
>>830
> 義兄は最初の奥さんと死別して再婚してて、最初の奥さんは私の従姉
> 従姉の忘れ形見の姪は義兄が再婚するまでは我が家に半分下宿してた

本文読まずに流れだけでレス付けてんのか・・・バカス

837: 830 2016/03/09(水) 12:23:23.65 0
>>831
あ、ごめん前義兄嫁が787さんの身内で子供を下宿させるほど近しいって話だからつい血の繋がった姪かと思い込んだみたいだ
普通に義兄の娘で姪だな、ごめん

833: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 12:13:30.05 0
>>830
「お母さん」呼びでも文句言ってるんだから
姪から「オバサン」「あの人」なんて呼ばれたら義兄嫁発狂するんじゃないか?

867: 787 2016/03/09(水) 13:59:01.29 0
義兄から連絡来て話きいてました、義兄嫁は義兄に会いに会社にいってた
義兄は写メ見ていたし、仕事の最中だったんでゆっくり話す暇もなしで義兄嫁は実家に戻ったそう
義兄から今晩の姪の預かり頼まれた、旦那も早めに帰宅すると言ってきた
置手紙の事をダラダラ文で説明せず、写メでさくっと送っておいてよかったと思った
入れ違いで義兄嫁からも電話来たけど姪と変わってとか言ってるしとんでもない
再婚に反対してるわけじゃない、でも姪に変なこだわりを強要してくるのはヤメテってのは伝えた
「お母さん」でいいじゃない、何が悪いって言うんだろう

姪は今はうちの子らに影響されて父親(義兄)のことを「父さん」と呼んでる
(小っちゃい時はパパママ呼びだったから従姉はママ呼びのまま固定)
だから新義兄嫁の事は「おかあさん」と最初から呼べて、良かったと思ってたのに・・・

869: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:05:38.79 0
>>867
おつ
義兄嫁まともじゃないね、会社にまでわざわざ行くなんておかしいわ
そこまでしてママと呼ばせたい理由は何なんだろうね
787の家に凸してくる可能性はない?

870: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:10:03.24 0
>>867
子供が小学生くらいで今朝10時の書き込みだったから
何日か前の出来事かと思ってたけど、今日の事なの?
小学校10時前で下校だったの?

877: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:45:04.50 0
>>876
>>867で「うちの子ら」と言ってるから複数いる。3歳からいたら妹みたいなもんなんじゃないのかね

885: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:59:04.80 0
>>877
おおありがとう
なんか複雑すぎて姪はもう十分傷ついてるな

868: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 13:59:10.87 0
こりゃ継母が譲るべきだよね…
お母さんって呼んでる姪は良い子だと思うよ
義兄は子供のことは基本女手に投げときたいんだろうし
義母や787側母はどうしてたんだろうか
本来なら義母が継母を諭すシーンだと思う
こんなんで弟か妹が生まれたりしたら拗れそうな予感

871: 787 2016/03/09(水) 14:25:28.00 0
フェイク失敗した・・・もういいや
義兄嫁が家出したのは昨日、朝に姪と呼び方で揉めてそのまま家出たみたいで昨日は行方不明だった
義兄からは昨日今日と預かりを頼まれてる
義兄嫁が義兄を訊ねて会社まで行ったのは今日
わが家に電話があったのも今日、(義兄嫁が留守で?)困ってる?って聞かれたからいいえ別にと返事した
姪と替わってと言われたけど、あんな置手紙する人と話させるのは断った

昨日、姪は学校から帰って玄関でチャイム鳴らして誰もいなかったから、持ってる鍵で開錠しようとしたけど
うまく開けられず、無駄にガチャガチャしてセコムが来たら怖いといってうちへ来た
もしすんなり開いてたら、義兄が帰宅するまで家で1人だったんだから鍵の不調あっぱれとマジ思った

875: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:36:02.92 0
フェイク崩壊=筆が滑るだからね
整合性が無くなって全部台無し

878: 787 2016/03/09(水) 14:47:00.98 0
わが家の方が義兄より結婚が先だったんで子供たちも姪より大きい、上は中学生
姪が生まれた時からよく知ってるから、居候扱いしたりいじめたりはないよ

これは義兄嫁にも言ったけど、再婚に反対してるわけじゃない
(義兄嫁は私が再婚に反対してると言ってる)
再婚してすぐに「ママと呼べ(姪はお母さんとちゃんと呼んでるのに)」は横暴だから絶対にそっちの味方はしない

義兄嫁は私が味方しないのが姪が反抗的になってる理由だと思い込んでるみたい
反抗的じゃない、ちゃんと最初から「お母さん」て呼べてる
むしろママに固執する義兄嫁の方が反抗的だし大人げないと思ってる
ママと呼ぶよう子供に譲らせるとか何考えてるのかと・・・

旦那実家は義母が病気で亡くなってるから今回の様なトラブルで相談する先がない
私実家や伯母(故従姉の母)に相談するもんでもない

880: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:49:21.47 0
再婚に反対はしないけど絶対にあなたの味方にはならないからねって
それなんて宣戦布告www

881: 名無しさん@HOME 2016/03/09(水) 14:54:26.71 0
いや、「どこかに相談する」、じゃなくて「義兄と義兄嫁がとことん話し合う」べき問題なのでは…
何故「ママ」という呼称にこだわるのか、何故「お母さん」では駄目なのか、何故全面的に味方しなければ787は再婚に反対していると思い込むのか等々
まあ姪の前でする話じゃないから話し合い中預かる位はいいだろうけども…
ここで首を突っ込んだらそれこそ「しゃしゃり出すぎ」と言われるだろうから気をつけてね



kijyoryouran at 19:00│Comments(0) 義兄嫁 | 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔