2022年08月08日

先日、舅のお通夜葬式があったんだけど 義弟嫁なんにもしねー。とどめに、義弟家族全員の服とパールのネックレス忘れて帰って送ってくださーいだと。

347: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:02:41.84 0
先日、舅のお通夜葬式があったんだけど
義弟嫁なんにもしねー
遠方から、ちびさん二人連れてるから大変なのはわかるけど
近所の人が来ても挨拶もしないって、さすがにいかんだろう

結局、遺影選びから祭壇に飾る写真、折り紙色々
お棺に入れる諸々なんかも全部一人で準備した

とどめに、義弟家族全員の服とパールのネックレス
忘れて帰って「送ってくださーい」だと。



348: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:05:31.84 0
>>347
着払いで送りましょう

349: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:10:58.32 0
>>347
旦那 姑、義弟はなにしてたんだ?
義実家のことなんだから義実家にやらせたらよかったのに

350: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:29:44.28 0
>>349
姑はあの世でお出迎え
舅名義の土地に、夫名義で同居用の家を建っていて
引渡し直前に舅急死。ローンの関係で、相続完了するまで
引渡し延期になってしまって、その手続きやら引越しの日取り延期やらで
夫は手続きに追われてた。義弟は知らない。居たのは覚えてる。

351: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:32:53.25 0
>>350
>2レス目以降は名前欄に初出のレス番を入れましょう

357: 347 2016/03/01(火) 15:06:31.96 0
>>351さん
指摘ありがとう。
葬儀費用に関しては>>356さんの通りです

あまりに急死すぎて警察の事情聴取にもあって
テンパりきってたけど、冷静に動けてたら
上手く周りに頼めることも色々あったかもしれないな…
ちょっと義弟嫁に八つ当たりしてたかも知れない。
冷静になります。

352: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:34:23.76 0
>>350
そして今度は土地の相続で揉めるんですね
そこでは義弟嫁が大活躍するはずw

353: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:36:30.76 0
>>350
ひとりでやらないで義弟に手伝い頼めばよかったんじゃない

358: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 15:12:01.74 0
>>347
そもそも遠方の嫁に弔問客の区別なんてつく?
葬式のルールも地方によって違うから下手に手を出せないよ

旦那さんもはたして送り出す中何も手伝えないほどの
手続きの量だったのか疑問だし義弟もサブ喪主用員として
使い倒せば良かったのに

354: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:39:37.83 0
喪主が夫なら義弟に丸投げって訳にもいかないんじゃないかな
義弟嫁より義兄の方が使えない感じだね

355: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:43:58.58 0
こういう時って、ひょっとして葬儀費用も全部喪主持ち?

356: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 14:53:28.80 0
とりあえずは喪主が出すんじゃないかな
相続するものがあればまず最初に葬儀にかかった費用は支払ってもらえる

359: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 15:13:17.27 0
347さんじゃないけど区別なんかつけなくても挨拶くらいできるじゃんw
ルール以前の問題

360: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 15:59:43.71 0
トメがもういないんなら、息子たちの嫁が協力して仕切らなきゃってとこでしょ。
遠方住みで小さい子供がいるとはいえ、挨拶もせずお客さんでいられる立場じゃないと思うわ。
ご近所や親戚の顔がわからないとしても、わからないなりにエプロン持参で「何からやればいいですか?」できくところ。

361: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 16:14:45.48 0
挨拶しないのは論外だけど、葬式仕切るのはむしろ息子である義弟の仕事では
喪主である347夫がそれ以外の手続きに追われてテンパってるなら尚更

362: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 17:08:10.29 0
葬式って実子息子の仕事と嫁の仕事は違うよね。
地域や宗教でまた違うところもあるだろうけど、男は前に出る仕事、女は裏方とかさ。
都会だとまた違うんだろうが、それでも来客が増えるからお茶出しと接待はあるでしょ。

うち、一昨年に義祖母亡くなったけど、夫と義弟は葬儀社の手配や町内会と親戚とお坊さんの送迎や接待とかいろいろ。
嫁二人はお茶出し、仕出し準備とかいろいろやって、なんだかとにかく忙しかったわ。
うちはウトメ健在だったから指図通り動けばよかったけど、347は大変だったと思う。

363: 名無しさん@HOME 2016/03/01(火) 17:15:44.44 0
遠方から子連れで来たならそれ相応に疲れてるだろうし、子供目を離せない
のでは?離してる間に騒いだり事故起こしたりしたら大変。うっかり親戚と
話し込んでる間に祭壇のものひっくり返したりとか。
旅行先なら子供も疲れてぐずったり興奮して思いがけない事するものだし。
大切な宝飾品まで忘れてるならよほどテンパッテいたのか限界に近い精神
状況だったのではないかと。それで親戚もてなせす側に回れは過酷だよ。

この先ずっとなら別して今回はあまり酷く捉えない方がいいと思う。
忘れ物はあっちのミスだから着払いで送って済ませれば?



kijyoryouran at 22:00│Comments(0) 義弟嫁 | 義実家

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔