2022年07月13日
義弟嫁が少し前から子供を保育園に預けて働き出したんだけどとにかく思った通りに仕事にいけないらしい。遠方の我が家になぜか面倒を見てくれという打診が来た。
321: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:08:28.73 0
愚痴。
義弟嫁が少し前から子供を保育園に預けて働き出したんだけど
噂通り、保育園に通いだしていきなり手足口病貰ったり熱出したりと
とにかく思った通りに仕事にいけないらしい。
もともと、二人同じ保育園に預けることを希望したため
かなり遠方(自転車で30分以上)しかなく
毎月8万近くいき、この2ヶ月もずっと収入より保育園費が高い。
それに加えて、あまりにも休みが多くて勤務先から苦情が出たらしく
義弟嫁から「子供が熱出した時に迎えにいったり面倒みたりできないか」と打診があった。
うちは上が幼稚園、下は2才で自宅にいるし
そもそも、義弟宅から自転車で30分だけど、うちからなら1時間以上(となりの市だし)。
そこを子供3人(4才・2才・2才)を自転車に乗せて移動とか無理だから当然断ったんだけど
実家の親を頼れば子供3人乗せなくても済むはず。
万が一義兄嫁さんが断ったことで職場から首きられたらどう責任とってくれるんですか!と逆ギレされたわ・・・
うちは両親が既に定年退職して、ヒマだから時々遊びに来るけど
高速つかっても30分かかるし、うちの親だって年がら年中ヒマなわけでもない。
義弟嫁の実家はかなり遠方で頼れないことと
義母は義弟宅から近いけど、自転車に乗れないので同じく頼りにならないから
仕方なく私のところに打診がきたんだろう。
今子供二人とも熱出して仕事にいけなくて焦ってるんだろうけど
うちも物理的に無理だと理解して早く諦めてほしい。
そこまで付き合いもなく、こんなゴネたりキレられたりしたこともないため
どう対処していいのかわからないからとりあえずスルーしてる。
早く冷静になってほしい。
義弟嫁が少し前から子供を保育園に預けて働き出したんだけど
噂通り、保育園に通いだしていきなり手足口病貰ったり熱出したりと
とにかく思った通りに仕事にいけないらしい。
もともと、二人同じ保育園に預けることを希望したため
かなり遠方(自転車で30分以上)しかなく
毎月8万近くいき、この2ヶ月もずっと収入より保育園費が高い。
それに加えて、あまりにも休みが多くて勤務先から苦情が出たらしく
義弟嫁から「子供が熱出した時に迎えにいったり面倒みたりできないか」と打診があった。
うちは上が幼稚園、下は2才で自宅にいるし
そもそも、義弟宅から自転車で30分だけど、うちからなら1時間以上(となりの市だし)。
そこを子供3人(4才・2才・2才)を自転車に乗せて移動とか無理だから当然断ったんだけど
実家の親を頼れば子供3人乗せなくても済むはず。
万が一義兄嫁さんが断ったことで職場から首きられたらどう責任とってくれるんですか!と逆ギレされたわ・・・
うちは両親が既に定年退職して、ヒマだから時々遊びに来るけど
高速つかっても30分かかるし、うちの親だって年がら年中ヒマなわけでもない。
義弟嫁の実家はかなり遠方で頼れないことと
義母は義弟宅から近いけど、自転車に乗れないので同じく頼りにならないから
仕方なく私のところに打診がきたんだろう。
今子供二人とも熱出して仕事にいけなくて焦ってるんだろうけど
うちも物理的に無理だと理解して早く諦めてほしい。
そこまで付き合いもなく、こんなゴネたりキレられたりしたこともないため
どう対処していいのかわからないからとりあえずスルーしてる。
早く冷静になってほしい。
323: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:39:56.90 O
>>321
全部録音しておけば義弟に証拠として売れるかもね
全部録音しておけば義弟に証拠として売れるかもね
324: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:44:21.18 0
>>321
321実家まであてにしてるっていう話かいな…
そんな、勤め始める前に容易に想定できるというか、想定しておくべき
話の責任を他人にとらせようって人は、遅かれ早かれ別のことでクビに
なるんじゃないのかね。
321実家まであてにしてるっていう話かいな…
そんな、勤め始める前に容易に想定できるというか、想定しておくべき
話の責任を他人にとらせようって人は、遅かれ早かれ別のことでクビに
なるんじゃないのかね。
325: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:49:35.97 0
>>321
家庭の問題を家庭内で納め切らなくて、他の弟妹家庭を頼るのって迷惑だよね。
そんなに感染症に罹りやすい環境にいる子を預かったら>>321さんのお子さん
だってうつっちゃうよね。
義弟嫁さんがその職場を辞めて、子供が丈夫になったら就活すればいいのにね。
なんで育児のフォローもないのに仕事続けようとするんだろう。
義母さんが自転車乗れないなら、子供が小さい間は義実家に同居するっていう
手もあるけど、気疲れするから同居は嫌だ!と言うのかしら。
家庭の問題を家庭内で納め切らなくて、他の弟妹家庭を頼るのって迷惑だよね。
そんなに感染症に罹りやすい環境にいる子を預かったら>>321さんのお子さん
だってうつっちゃうよね。
義弟嫁さんがその職場を辞めて、子供が丈夫になったら就活すればいいのにね。
なんで育児のフォローもないのに仕事続けようとするんだろう。
義母さんが自転車乗れないなら、子供が小さい間は義実家に同居するっていう
手もあるけど、気疲れするから同居は嫌だ!と言うのかしら。
327: 321 2015/10/20(火) 13:58:51.26 0
断ることは確定事項です
うちの実家を巻き込む理由もないし
病気持ちの子を家にわざわざ招き入れる理由がないから
>>325
実は義実家に昨年同居したんですが、すぐに義弟嫁から不満があがって
速攻で公営住宅応募しまくって、当たったの今住んでいる県営団地
実家との同居も今回の仕事もだけど、経済的事情
義弟が一昨年転職して収入が格段に下がってしまったのが原因
一応書いておくけど、義弟が物凄く低所得というのではないのよ
ただ、義弟嫁は毎月これだけの額を最低でも貯金しなきゃダメという額があって
絶対それが譲れないらしくて、それを死守するために必死で頑張ってるみたい
保育園料も今は高額だけど、3才過ぎると安くなるし、今遠方の保育園に入っていても
4月になったら近くに空きができたら保育園に入ってる人の方が優先的に入れるから、それを狙っている
だから、その毎月の貯蓄額を守るために、今必死で頑張ってるんだけど
頑張りすぎてちょっと周囲を巻き込んでちょっと困ってるって感じ。
うちの実家を巻き込む理由もないし
病気持ちの子を家にわざわざ招き入れる理由がないから
>>325
実は義実家に昨年同居したんですが、すぐに義弟嫁から不満があがって
速攻で公営住宅応募しまくって、当たったの今住んでいる県営団地
実家との同居も今回の仕事もだけど、経済的事情
義弟が一昨年転職して収入が格段に下がってしまったのが原因
一応書いておくけど、義弟が物凄く低所得というのではないのよ
ただ、義弟嫁は毎月これだけの額を最低でも貯金しなきゃダメという額があって
絶対それが譲れないらしくて、それを死守するために必死で頑張ってるみたい
保育園料も今は高額だけど、3才過ぎると安くなるし、今遠方の保育園に入っていても
4月になったら近くに空きができたら保育園に入ってる人の方が優先的に入れるから、それを狙っている
だから、その毎月の貯蓄額を守るために、今必死で頑張ってるんだけど
頑張りすぎてちょっと周囲を巻き込んでちょっと困ってるって感じ。
329: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 14:09:35.56 0
>>327
公営住みじゃマイホーム資金にでもするつもりなのかも知れないけど
その貯蓄額を守るために他の嫁の親まで頼るなんて図々しいね。
それなら不満があってもある程度貯蓄できるまで義実家での同居生活
を我慢したらいいと思うけど、元々我が儘な人なんだろうね…。
公営住みじゃマイホーム資金にでもするつもりなのかも知れないけど
その貯蓄額を守るために他の嫁の親まで頼るなんて図々しいね。
それなら不満があってもある程度貯蓄できるまで義実家での同居生活
を我慢したらいいと思うけど、元々我が儘な人なんだろうね…。
322: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:26:40.24 0
子どもの事を一番に考えたら321はどうしたらいいかわかるよね?
326: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 13:49:36.53 O
>>322
母親と過ごす時間が増えるように勤務先に休みを増やすよう直談判すれば良いですね
母親と過ごす時間が増えるように勤務先に休みを増やすよう直談判すれば良いですね
328: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 14:05:40.62 0
何か病的な感じがw
331: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 14:27:46.90 0
義弟嫁さんが出勤前に子供を義母さん宅に預けるのが現実的だと思うけど
同居解消して出て行った手前、頼れないのかな。
同居解消して出て行った手前、頼れないのかな。
333: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 15:17:14.46 0
職場からの苦情ぐらいで済んでて退職勧告されてないなら
給与やボーナスの査定に響いても乗り切るしかないよね。
職場でも我が儘言っていそう。
給与やボーナスの査定に響いても乗り切るしかないよね。
職場でも我が儘言っていそう。
346: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 19:33:49.49 0
同居を解消して「独立」したのだから子育ては家庭で協力くるのが先
次にベビーシッターとか「有料」でのテコ入れ
次にベビーシッターとか「有料」でのテコ入れ
348: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 20:59:31.65 0
321の方が保育園に近いわけでなくむしろ遠いのに頼んでくるっていろいろすごいな
349: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 21:59:52.04 0
「無計画」ですね
350: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 22:01:02.91 0
行き当たりばったりでこれからも育てるんですか?
とか、言いてぇ~
とか、言いてぇ~
351: 名無しさん@HOME 2015/10/20(火) 22:15:17.33 0
旦那の兄の嫁の親に1時間かけて高速飛ばしてきて病児預かれって正気ですか?って物凄く冷ややかに言ってやりたいなw