2023年06月09日

京都の実家の近所では地蔵盆という行事があり地蔵さんは「オン カカカービ サンマエー ソワカ」」と 拝むものだと小さい頃に教わったのだが義家族はそんなの聞いたこと無いという

817: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 18:58:25.57 0
義実家は農村で、集落の墓地にお墓があり複数の宗派のお墓が並んで建っていて
入り口に六地蔵さんがあるのですが、夫を含む義家族や叔父叔母やいとこは
「南無阿弥陀仏」と拝んでいます。
京都の実家の近所では各町内ごとにほぼすべてにお地蔵さんがあり、8月の終わりには
お地蔵盆という行事があり地蔵さんは「オン カカカービ サンマエー ソワカ」」と
拝むものだと小さい頃に教わり、子供でも皆そう拝んでいました。
義家族はそんなの聞いたこと無いといいます。
私は常識と思っていたのですが、常識ではないのでしょうか?



818: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:00:19.54 0
>>817
そもそも地蔵盆自体が全国的な習慣じゃないです。

823: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:11:55.49 0
>>818
Wikiには「地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、
京都府、滋賀県、大阪府、奈良県、神戸市、三重県、福井県若狭地方など
近畿地方を中心とする地域で特に盛んである。」
とあるから、盛んかどうかを別にしたら全国的に行事みたい。
私自身は見たことも無いけど。

832: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:30:24.46 0
>>823
東北にはないなあ
地蔵菩薩をまつってる場所がないわけじゃないけど

825: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:12:47.79 0
>>817
地域によって違うのは当たり前だよ。
それを正しい正しくないって質問するのは愚問。
こういう文化の「正しい」は「発祥」くらいに捉えておいたほうが良い。

827: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:19:51.14 0
>>820
私は東京生まれだけど祖母に教えられて浅草のお地蔵さんに行ったら「オン カカカビ~」って唱えてきた。
「地蔵盆」の有無ではなくお地蔵さんの拝み方の問題で、>>817は拝み方を
地蔵盆で習ったといっているだけで、拝み方がどうかと地蔵盆の有無は無関係と思う。

819: 名無しさん@HOME 2014/05/15(木) 19:07:17.53 0
検索したら若干違うが「オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ」と拝むのが正しいらしい。
知らなかった。



kijyoryouran at 10:00│Comments(0) 義実家 | 実家

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新記事