2022年09月07日

学生の義妹が妊娠。最近義妹のお腹も目立ち始めたんだけど、義兄嫁が周囲にうその妊娠報告してたのがばれた。義兄嫁は義妹の子を養子に貰う気だった。

150: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 09:47:23.88 0
義兄嫁@隠れ不妊様が狂った、義妹がうちに避難してきたよ・・・
義実家には義両親と義兄夫婦と学生の義妹1(双子の義妹2は県外の大学)が住んでいる
学生の義妹が妊娠、相手は高校からの彼氏で親公認、成人だけど大学生同士なので収入はない
義妹と彼氏は大学やめて働くと言ったけど、せっかくの薬学部なんだから卒業しといた方が吉という両家親たちの判断で
学生結婚して出産(生まれる子を片親にしないため)両家の援助で出産と育児と学生生活を続けることになった
出来ちゃった以上、それが一番いいと私と旦那も賛成した

最近義妹のお腹も目立ち始めたんだけど、義兄嫁が周囲にうその妊娠報告してたのがばれた
義兄嫁は義妹の子を養子に貰う気で、自分の産んだ子と偽装する気で根回ししたのが引っ込みがつかなくなったというオチだった
周囲に嘘がばれた今も反省するでもなく、義親と彼氏親が甘いのを「ありえない」と糾弾して、義母に出て行けと言われてるそう
義妹ちゃんが身の危険を感じてうちへ避難して来てる



152: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 09:53:42.28 0
避妊の知識もないのに薬学部なのか

154: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 10:21:58.32 0
>>152
知識はあるでしょうよ。ただ1回くらい忘れても早々当たらないという甘えはあったと思う。
中絶じゃなくて大学辞めて働くというのが働いて自立することの大変さを理解してない子供の発想だし。
>>150
実際に親も甘いし、これを機会に義妹夫婦は実家を出て独立した方が良いと思う。
学業を仕事、援助を給料と考えて親の手伝いで共働きで子供を育てる夫婦に環境を近付けた方が
卒業→自立に移行しやすい。実家にいると子供気分が抜けないままズルズル別居→離婚になる。

155: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 10:28:56.07 0
>>154
大学やめて働いて子育てするなら兎も角
夫婦で薬学部生で赤んぼ抱えてたら独立しろとか綺麗ごとじゃ済まないよ
留年してかかる学費だってバカにならんのだから

157: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 10:42:35.33 0
>>155
世帯を独立するだけだよ。自活しろとは言ってない。
気持ちの区切りを付けるために形から入るって大切だよ。
同じ実家で世話になるのでも、家から出ずに今までの生活を続けるのと
一旦実家から出て自分達の家を作ってから里帰りするのは全然違う。

162: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 11:13:33.50 0
>>157
学費と育児援助に加えてさらに新婚ごっこのままごとハウスを用意しろとな?w

159: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 11:00:08.77 0
両家で話がついてるのに150の立場で口出しなんてできないと思うけど
ここで議論してなんの意味があるの?

163: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 11:22:12.67 0
学生ならアパート借りてて何の不思議もない
このケースは自宅から通ってるみたいだけど

164: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 11:26:17.67 0
高校からの付き合いなら両家も近いんだろう
便利な場所に2Kくらいのアパート借りるのが現実的だな

165: 150 2016/09/08(木) 11:27:14.90 0
義妹は産後に最低限休むのみで、できる限り休学せずに通うつもりでいる
学校の勉強と出産と育児のバックアップ(義母)で義実家(義妹にとっての実家)で過ごしてたんだけど
義兄嫁が妊娠偽装してたのが判って怖がって避難してきた
義母は義兄嫁に出てけって言ってるみたい
うちは居てくれてもいいんだけど大学とアクセスが悪すぎるから
長引くようなら彼氏(入籍してるから旦那さん)の実家に避難することも考えるって言ってる

166: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 11:49:00.20 0
旦那実家に行くなら旦那に来てもらうという方法もあるのでは?
義兄夫婦を追い出すと何処で何をしているかわからなくなるから
男手があった方が少しは安心。

169: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 12:20:12.38 0
これを機に同居解消狙いなら義兄嫁策士だな

170: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 12:30:49.16 0
義妹は最初から彼氏の家に避難すべきなのに150家に行くとはマジでおままごと感覚なんだな
いずれ結婚するなら今は堕胎して後で作ればいいものを

171: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 13:11:11.37 0
そうだよね入籍してるなら旦那さんの実家で暮らせばいいのに
実家に同居してる兄夫婦がいるなら里帰りを遠慮する夫婦もいるし若いからとか学生だからって回りが甘やかしてるような気もするけどね

172: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 13:32:38.12 0
薬学部って学年上がるほど毎日実験実験で
実験終わるまで帰れないから終電に間に合わず家に帰れなかったり
(徒歩圏内の友達の家に泊めてもらう)
実験してレポート出さないと単位貰えないから事情があるので途中で帰りますとか論外だし

1年くらい休学ならまだ分かるけど、ぎりぎりまで学校行って産後の最低限の休みで復学とか
義両親も義妹も考えが甘すぎると思う

173: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 13:36:49.37 0
>>172
4年で卒業するか、6年頑張るかで違うんじゃないの?

181: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 14:55:09.26 0
>>173
4年制は研究者養成コースだから薬剤師国家試験の受験資格貰えない

大学の授業(特に専門過程)ってスケジュール的に1年とか学期の区切りに合わせないと単位にならないんじゃない?
それに、最小限の休学で復学しても国家試験は1年後だと思う

178: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 14:29:44.83 0
>>172
薬学部出身だけどまさにそれ
そして育児しながら国家試験に受かるとはとても思えない
私立なら留年なしでも6年で1000万以上学費かかるのに
その上育児負担も親にさせるとか正直バカとしか思えない

174: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 13:36:54.20 0
義両親はともかく、義妹はそういう現状知った上で
「休学せずに通う」って言ってるんだろうか?
正直無理だと思うよ

175: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 13:49:55.77 0
産後無理させないほうがいいと思うけどなあ
思い切って1年休業するということは考えなかったのかな
経済的な負担が嫌だったのかもしれないけど
いくらバックアップがあっても薬学部はきついよ
出産してない普通の人でも無理で脱落していく人もいるのに

176: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 14:11:14.68 0
学生の妹がいる家に同居なんて義兄夫婦が寄生してただけなんでしょ

177: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 14:23:23.35 0
義母が「出てけ」と言ってるからにはそうなんだろうね
これを機に出て行った方がいいと思う
義妹は新生児育児義母に丸投げするつもりみたいだし同居義兄嫁にも負担来そう

182: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:16:30.61 0
そんなに甘やかしてるか?
普通に考えて薬学部だし、卒業しておいた方が仕事の選択肢や給料も増えるし、長期的に見ればベストの選択だと思うけどな。

183: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:18:49.50 0
卒業しておいたほうが仕事の選択肢や給料も増えるのは当然だけど
薬学部って他の学科と比べると物凄く厳しいから
妊婦や出産後には厳しいと思う
休学させたくないという気持ちは理解できるけど
裏を返せば妊婦や経産婦に無理させるってことだから
一年休ませてあげたほうが良いと思う
でも、授業料高いから親にしてみたら休んで欲しくないってのもわかる

184: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:21:04.08 0
まぁ、そこは自己責任で踏ん張るしかないんじゃないのかな
そこまで面倒見て~ってのは甘やかしな気がする

186: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:36:03.96 0
どの道一年遅れるのなら、休学(学費はやすくなるけど)するより、
無理しない程度に抑えつつ単位とった方が賢いと思う

189: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:40:04.10 0
>>186
文系ならそれもありだろうけど
薬学部はそもそも無理しないと単位取れないの

198: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:52:13.98 0
>>189
ノシ 4年生の時代だけど薬学部卒

どうせ卒業までプラス1年かかるなら
休学するよりも座学や実習(取れる範囲)とオマケ(自由科目)取得に当て
翌年以降を少しでも楽にしとこうってことだよ
最後に資格試験が待ってるんだから

188: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:38:33.12 0
学事科なり担当教授との面談や助言が本人にはあるだろうし、妹は大人に任せればいいよ
問題と危険はスレタイの兄嫁だけど嫁実家には何も知らせないのかな

擬似妊娠ならまずは実家にも虚偽の報告してそうだけど
出て行けと言われ離婚の危機で実家と疎遠になれば、対策すべきは「窮鼠、猫を噛む」恐れ有りな義姉

193: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:44:41.10 0
>>188
義兄がどう思ってるのかは不明だから
離婚の危機なのかは分からないんじゃない
義兄が嫁の肩持って実家出てくれたら一件落着

197: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:48:37.61 0
>>188
実家に虚偽の妊娠報告してたら、実際の出産時期をどう乗り切るつもりだったんだろうね義兄嫁。
里帰りせず実母にも病院に来るなというつもりだったんだろうか。

192: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:44:38.25 0
産後の回復は若いなら大丈夫かも

安産でかつ、産後の母子ケアを実母あたりに半年丸投げ(体力温存)できるなら、だけど
出産してジャスト1か月で現場復帰可能だった
母乳だけは冷凍したけど、それ以外は実両親と保育園に丸投げ
実験や勉強会で帰れない日も多かった
合格した時娘は2歳、怒涛の数年間だった

196: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:46:45.76 0
>>192
1ヶ月も休んだら留年だと思うので
恐らく数日レベルで戻る気なんじゃないかな
そんで戻った日から連日終電とかだと思う

199: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:54:03.86 0
>>196
よっぽど成績が悪かったんだね・・・お気の毒

201: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 16:25:18.07 0
>>196
獣医学科だったけど、妊娠した人は担当官と相談して実験とか実習も出てたよ
1か月無断欠席したら留年鉄板だろうけど、出産の場合は予め手を打てるもんだし
留年するにしてもまるっと1年じゃなく半期遅れで卒業にする方法もある

195: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:46:07.58 0
薬学部の実験っていろいろ薬品使うんじゃないの?
そういうのって妊婦さんには大丈夫なのかな
産後のことより、そっちの方が心配だけど

200: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 15:55:19.77 0
妊娠を偽装ってのがよくわかんないけど、お腹になんか詰めてマタニティ着用とか?

203: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 16:28:44.10 0
>>200
さすがに実母には妊娠したと嘘はついてないんじゃないかな?

近所や友人向けで十月十日を妊婦コスで誤魔化して
義妹が出産した新生児を特別養子にする気だったんじゃないかと予想

206: 名無しさん@HOME 2016/09/08(木) 17:17:57.19 0
> 最近義妹のお腹も目立ち始めたんだけど、義兄嫁が周囲にうその妊娠報告してたのがばれた
> 義兄嫁は義妹の子を養子に貰う気で、自分の産んだ子と偽装する気で根回ししたのが引っ込みがつかなくなったというオチだった

旦那にばれずに養子貰うのは不可能だよなw



kijyoryouran at 13:00│Comments(0) 義兄嫁 | 義実家

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔