2022年07月16日

うちのおでんは豚角煮と並行して作る。それを義実家に持っていたら喜んでくれて、晩ご飯時にたまたま義兄が来て食べて美味しいと喜んでたらしい。それを義兄嫁に文句を言われた。

91: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 10:23:08.26 0
腹が立って仕方ないんで聞いて下され

うちのおでんは豚角煮と並行して作る
こないだ二つ共にすごい美味しくできたんで、おでんと角煮を姑の所に持って行った
姑は喜んで「お父さん(舅)が帰ってきたら夕飯に食べるね」って言ってくれた
その日に晩ご飯時にたまたま義兄が来て食べて美味しいと喜んでたらしい

ここまでの話でなんで私は義兄嫁から怒られなきゃいかんのでしょうか?
もちろんきっちり反論した、そして相手は泣いて帰ったから気が済むべきなんだろうけどまだ腹が立ってる

義兄嫁の言い分
角煮とおでんを一緒に出すなんてメニュー構成がおかしい
居酒屋メニューみたい、ほんとは買ってきたんでしょ?
姑に餌付けスンナ
あと夫=義兄がほめたのも気にくわない
私=義兄嫁は料理頑張ってる、これ以上の時間なんかないのに嫌味か?

言ってること全部はずれてて笑ってしまった
義兄は勝手に食べただけだから文句あるなら自分の夫に言えばって言ったら
「夫君は関係ないでしょおおおおお」って絶叫(うちの犬と隣家の犬がびっくりしてワンワン吠えるレベル)
豚バラの下ごしらえ(焼いてから蒸す)だけサボらなきゃ、普通のおでんと一緒だよと言ったら
「じゃあ作ってよ!簡単なんでしょ?作ってよ、私はそんな時間ないんだから」と騒いだので
「今言ったことがわからないって、もしかして料理下手?料理嫌い?」と言ったら泣いて帰った

犬は吠えるしお隣は出てくるし、ホント腹立つ




94: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 10:35:19.50 0
>>91
100%あなたの勝ちなんだからもういいだろう
GJ

95: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 10:38:16.67 0
>>91
> 犬は吠えるしお隣は出てくるし、ホント腹立つ

腹立ちは後始末が面倒なんだな?w

138: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 14:40:38.63 O
>>91
今度から玄関に防犯カメラとICレコーダー装備で
言質がたまるとそれだけで何か楽しくなるよ

93: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 10:30:05.93 O
読んでるこちらとしては十分言い返してると思うから、その程度で納めとけばw

時間内なら活力なべでも買えと

96: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:02:32.61 0
とりあえず飯テロ乙w
ばら肉塊で出汁取る肉おでんは知ってるが、角煮に転用するのはいいコト聞いた
おでんと角煮っておでんに野菜があるからバランスわるくないよね~
義兄嫁飯マズ疑惑浮上w

103: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:34:00.41 0
>>96がいきなり「出汁を転用」とか言い出したからじゃないの?

110: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:59:42.70 0
>>103
文盲か飯マズかどっちの称号を選ぶよ?w
> ばら肉塊で出汁取る肉おでんは知ってるが、角煮に転用するのはいいコト聞いた
出汁を転用なんてどこにも書いてないが?

97: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:17:43.59 0
角煮って最初に焼くのか、
型崩れ防止、旨味を閉じ込めるって感じなのか。

今度、作って見るかな。

104: 91 2015/11/05(木) 11:37:25.08 0
うちの犬が興奮したままで隣家の犬と吠え合いになっちゃったからガス抜きの散歩してきました
体動かしたらすっきりできたみたいで
そうだよね、いい大人が泣いて帰るまで言い返したんだからもういいやってなった
レス下さってありがとう、お騒がせしました

>>97>>98
焼くのは皮に残ってる毛の処理と荷崩れ防止
その後しっかり蒸すのは臭み取りと余分な脂抜き
焼いて蒸してをサボると「脂臭いおでんとぐずぐずのばら肉」になるよ~

107: 91 2015/11/05(木) 11:50:43.52 0
あ~なんかゴメン
>>104で書いたのは角煮用の豚ばら肉の下ごしらえ
けっこう蒸してるから出汁はそこまで出ないかも

下ごしらえ済ませたばら肉(でっかいの推奨)をおでんを煮る鍋に沈めて
おでんの具を順次入れて一緒にぐつぐつ
1時間ほどぐつぐつしたら火を止めてばら肉だけ取り出して味付け用のたれの入った熱い鍋に入れて煮て角煮出来上がり
おでんはばら肉とった後は冷まして食べる前に再加熱して出来上がり

こんな感じでゆでるとこだけ共有して2品にしてる

111: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:00:32.56 0
>>107
詳しくありがとう!おでん作るときにやってみます

>豚バラの下ごしらえ(焼いてから蒸す)だけサボらなきゃ、普通のおでんと一緒だよ
を読んでも理解できなかった私は確かに料理苦手ではないけど嫌いだわw

112: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:12:39.19 0
>>107
ギトギトおでんって感じかぁ
うちはおでんはあっさりさっぱり
関東と関西の違いなのかな

116: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:25:50.18 0
>>112
焼いて蒸すならそこまでギトギトにはならないと思うけど

128: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 13:02:19.61 0
>>112
うちは関東の田舎だけどすっきり昆布出汁系だよ
やっぱり家庭の味付けの違いじゃない?

98: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:19:55.08 0
その作り方だとおでんの鍋で肉がぐずぐずに煮溶けて脂がダダ流れしそう。
出来上がるのは脂っこいおでんと、どろどろのばら肉煮こみのどっちつかず2品だったりしない?
本人が自慢するほど他人が美味しいと感じてるか疑問。

100: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:26:15.35 0
>>98が普段どんな角煮を作ってるのかが気になるw

102: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:31:27.34 0
>>98
二品を「並行」して作ると書いてあるのになぜ混ぜる?
下ごしらえや調理工程で共有なところがあるだけで
あなたの作りかたではごった煮が一品しか出来ないよ

さてはmsmz?

101: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:31:15.86 0
おでんの煮汁を角煮に転用なんて書いてないよね
並行してつくるとかいてるだけで

106: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:46:57.84 0
平行して作るというのが理解できないのだけど、下ごしらえ済の豚かたまり肉をおでんと一緒に煮るということ?
肉に十分火が通って柔らかくなったら取り出して、酒醤油みりん砂糖などで炒め煮するのだろうか

123: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:43:16.88 O
>>106
野菜をたくさん煮てから鍋2つに分けて片方カレー、片方シチューにするようなもんじゃない?
分けたくなければ片方ずつ普通に作ればいいしそんなのはよそはよそ、うちはうちでいいじゃない

108: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 11:52:37.19 0
大根とバラ肉とか大根とタコとか一緒に煮ると相性いいね

120: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:37:04.42 0
っていうか、普通に考えて最初から「あげる前提で」つくってると思うんだ
成人二人分の角煮とおでんってそれなりの量だし
それを見越してじゃないと材料足りなくなるじゃん

義兄嫁もそこら辺は察知したんでないの?
だから
>姑に餌付けスンナ
といわれたんでない?

129: 91 2015/11/05(木) 13:09:17.95 0
>>120
> 最初から「あげる前提で」つくってると思うんだ
> 成人二人分の角煮とおでんってそれなりの量だし

義家は2人暮らしだから、うちでおでん作るときに義家の分もまとめて寸胴鍋で煮て届ける事が多い
普段はおでんだけで角煮は持っていかないんだけど今回のは自分でも嬉しくなるくらい会心の出来だったので角煮も持ってった
別にいちどきに両方食べなくても日持ちするもんだし
義兄嫁は私に文句言わずに義兄に言えばいいと思うんだ

まあ、うちは体育会系の子二人がいるんで義家の分があっても無くってもおでんは大量に作るんだけどね

125: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:48:05.44 0
おこしたっていうか義兄嫁が勝手に怒ってるだよ

126: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 12:48:57.85 0
志村けんになっちまったぜ

義兄嫁が勝手に怒ってるだけだよ、です

132: 名無しさん@HOME 2015/11/05(木) 13:16:30.60 0
うちも義両親が隣に住んでるからおかずを持って行ったりするよ
それをいちいち義兄弟嫁にヤメロとか言われる筋合いはない
ほっといてくれと思うわ



kijyoryouran at 19:00│Comments(0) 義兄嫁 | 義実家

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新記事