2022年03月31日

結婚して6年になる兄夫婦が結婚式をするから出席しろと言ってきた。

407: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 21:35:11.39 0
結婚して6年になる兄夫婦が結婚式をするから出席しろと言ってきた 
兄29歳、兄嫁38歳だよ 
「家族だけなら仕方ないけど親類や友達を呼ぶのはどうかと思う」 
と正直に言ったら後から兄嫁から 
「余計なことを言わないで、あなたは黙ってご祝儀出せばいいの」 
とメールが来た 
迷うことなく欠席に気持ちが固まった 
そっちですかw 
でももう関わりたくない気持ちの方が大きいです

引用元:https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/live/1438736055/ 


409: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 21:48:02.42 0
>>407 
良いネタが手に入ったなw 

410: 407 2015/08/25(火) 21:54:09.24 0
>>409 
思わず吹いてしまったw 
頭から湯気が出てると夫に言われるくらい怒ってたけど 
良いネタと思えばちょっとは気持ちが楽になった 
でも式には出ない事にする 
彼らが入籍した時私はまだ学生だったけれど 
親が亡くなってて2人きりの兄妹だからとご祝儀を渡したら 
「少ないわねえ」とか言いやがった兄嫁 
まだ祝儀よこせというのかと思ったら腹が立ってきた 

411: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 21:56:47.39 0
>>410 
えー、同じ相手から祝儀二回せしめる気なんだ兄嫁 
清々しいほど馬鹿なのか単に意地汚くがめついのか…マジで乙 

414: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:06:47.38 0
>>410 
兄貴は祝儀少ないとケチつけた事は知ってるの? 
兄貴にはその件も伝えて、今後極力お付き合いお断りの方向へと・・・ 

結婚して6年で式ってのもアレだけど38にしてドレス着たくなったのかな 
昔そんな感じの痛々しいドレスのはなよめさん 
ホテルのエレベータで見かけたの思い出してお茶噴出した 

415: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:08:55.41 0
>>410 
メールは保存してあるよねw 

416: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:12:43.89 0
>>410 
誤解を招いたようだけど、良いネタってのは兄嫁に対して反撃するための材料という意味ね。 

419: 407 2015/08/25(火) 22:19:22.49 0
メールは保存しておく 
祝儀が少ないと言われたことは兄には言ってない 
現に少なかったので伯母に借りてルクルーゼの鍋を買って渡した 
(そのお金は就職してすぐ返しました) 

なぜ今挙式か 
兄嫁の妹が今年結婚して羨ましくなったんじゃないかと兄は言ってた 
だから妹と同じ規模の招待客を呼んで挙式したいらしい 

>>416 
そっちですかw 
でももう関わりたくない気持ちの方が大きいです 

421: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:21:55.99 0
>>416 
両方でいいんじゃない? 
証拠物件とリアルDQN生態観察 
何事も楽しまないと 

420: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:20:05.52 0
その前に 
「家族だけなら仕方ないけど親類や友達を呼ぶのはどうかと思う」  
と407も失礼なこと言ってるから、兄は味方にできないんじゃないの 

425: 407 2015/08/25(火) 22:26:19.83 0
>>420 
失礼なことかもしれないけれど 
結婚して6年もたってるし、招待するのは以前にもご祝儀を頂いてる人がほとんどだし 
そういう方々に身支度してご足労願うのもどうかと思いました 
親代わりの伯母夫婦と私たち家族くらいでいいのではないかと思っています 

この事は兄に伝えました 
それを聞いた兄嫁から>>407のメールが来たんです 

423: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:23:13.90 0
>>420 
兄に言ってるんだとすればいいんでない? 
知らないけど 

429: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:31:01.89 0
>>420 
入籍時に既に祝儀を貰ってるなら話が違ってくるよ。 
家族くらいなら前回も祝儀を渡してるし今回はこのくらいでと申し合わせできるけど 
ちょっと遠い関係だとそういうのができずに二重払いになっちゃうから。 
当人達が祝儀不要で来て下さいって態度ならそこまでは言われなかったかと。 

431: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:33:10.93 0
>>429 
たぶん遠い関係だと出席しないと思うよ 
結局どこまで呼ぶか知らないけど近親者くらいしか出席しないと思う 

422: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:23:02.45 0
いや、至極全うだとおもうよw 
結婚式ってお披露目の場であって 
既に空気でもある6年目の夫婦が 
親戚友人にまでタカってやるもんじゃないよ 

424: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:25:16.78 0
文脈も読めないのか 
407が兄に言って兄が嫁に鳩、兄嫁から黙って祝儀のメール。だろ 

426: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:27:06.29 0
気持ちは分かるけどねw6年前に結婚した38才の女が若夫婦のお披露目みたいな結婚式やりたいって言い出したら 
結婚時何かの理由で式しないで何年か後に挙げるってたまに聞く話だけど身内でささやかにやる人が多いんじゃない? 
当時渡した祝儀+ルクルーゼ分を引いたご祝儀渡してやりたいなw 

427: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:29:01.20 0
兄に対してでもいらない口出しだと思うよ 
結婚に関して義実家の人間があれこれ注文つけてきてうざいなと思うのと一緒 

結婚式やるやらないは本人達の勝手、招待客は行く行かないを選択すればよいだけ 
結婚式挙げないで入籍した人が年取ってからやっぱ結婚式挙げたいとかよく聞く話じゃん 

430: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:32:12.14 0
出来婚した人が子供も落ち着いて貯金もできてから式挙げるとか聞くね 
ああいうのもご祝儀二重取りなんだろうか 

432: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:34:54.99 0
出来婚時に相場通りの祝儀貰ってるなら二重取りかもなあ 
会費制にして「会費のみ、祝儀は不要」みたいに工夫した話を聞いたことある 

433: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:37:47.91 0
妹の結婚式にアテられて同規模のやりたいって騒いでる・・・んなら 
おとなしい式サイズじゃないよなぁ 

友人は交際費と思って諦めるか今後の付き合いとるかだろうけど 
親戚は一同揃って不参加でよかろうよ 
両親が居ないとの事なので407はナメられてるんだよ 

434: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:39:25.83 0
1回目のご祝儀分引いた金包んで、どーせ人集まらんだろうwと高みの見物しとけばよかったのに 
ここまできたら欠席するしかないだろうけど 
欠席したら407も407兄夫婦もひそひそ言われると思うよ 

435: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:42:28.32 0
挙式だけなら誰が欠席かなんてわからないでしょう 

437: 407 2015/08/25(火) 22:45:15.42 0
説明不足でごめんなさい 

兄夫婦がやるのはお式だけ 
「披露宴」はやらないそうです 
教会で式をやってそこで軽食と飲物を出しておしまいということでした 
だから反対したんです 
(披露宴をするのはもっと反対だけど) 

挙式だけなのにご祝儀の話をしたり 
友人知人親戚一同に声をかけるというのでそれはどうなの?と思ったのです 

447: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 01:36:18.35 0
普通教会で挙式のみなら立ち合いだけでご祝儀なんてないよ 
>>437によると挙式後に簡単なパーティーがあるみたいだから 
そこで回収するんだろうね 

438: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:46:15.12 0
挙式だけで披露宴なしなの? 
普通セットだと思うけど 
相場のご祝儀の額もそのセットに対してだと思うし 

440: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:49:08.24 0
式のみ披露宴無しのときの友人のご祝儀っていくら位が相場なんだろう…下手すりゃ集金呼ばわりされないか? 

441: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:50:20.24 0
そりゃー非常識極まりないわ 
恥ずかしいから縁切っちゃう覚悟が居る相手だな 

442: 名無しさん@HOME 2015/08/25(火) 22:52:53.59 0
3万は包まないよねw 
1万にしたいけど、1万じゃ少ないかな?と思ってぐぐったら 
挙式のみだと1万でいいみたい 

453: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 11:01:45.29 0
集金目当の集りとかじゃ無いなら 
一言「ご祝儀は固く辞退致します」と書きゃ良いんだよね 
そこまで書いてると持って来る方が非礼になるからね 
それが無いと「集りかw」と思われてFOされるだけ 

456: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 11:42:27.33 0
熱心なクリスチャンで無くても 
例えば妹夫か妹が上智大出てたらイグナチオ教会使える 
あと他の教会でも、そこで洗礼受けて何回か牧師の教えを受けに行けば 
教会式は出来るの多いよ 

兄嫁は妹のを見た上で、軽食スタイルで集金目指してるんでね 
どっちにしろ関わらない方が吉 

459: 407 2015/08/26(水) 12:42:22.07 0
一晩寝て落ち着きました 

式を挙げたい気持ちは分かります(理解はできないが) 
でもおじおばいとこ、会社の同僚を呼ぶと聞けば 
余計な口出しと思われてもやっぱり言ってしまいます 
親がいないので他に言ってくれる人はいません 
伯母には連絡を入れて私は欠席するつもりだと言いました 
「まだ時間があるから話し合いましょう」と言われました 
伯母には迷惑かけっぱなしで心苦しいです 

教会は>>456さんの書かれてる感じです 
上智出身ではないですがw 

457: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 12:18:02.44 O
欠席します、でおk案件だよね。 
夫妻の兄弟が欠席したところで、後ろ指差されるのは6年越し挙式で二度目のご祝儀を集る兄夫婦(兄嫁)であって欠席する側じゃない。 

458: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 12:25:03.49 0
「余計なことを言わないで、あなたは黙ってご祝儀出せばいいの」 
この一言が全て 

460: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 13:52:42.72 0
挙式のみならみんな大した額包まないだろうし、出席してもいいと思ってる人だけ出席するでしょ 
どこまで呼ぶかなんて主催者の勝手 
非常識だと思われることがあっても恥かくのは主催者の兄夫婦 

ほっとけばいいのに伯母まで巻き込んでなんでそんなに介入したいのか分からない 
あなたももう自分の家庭があるのに 
兄離れできてないんじゃない 

464: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 14:50:40.29 0
>>460 
407はもうほっとくつもりじゃないの? 
世話になっている叔母に連絡しておくのは親戚つきあい的には当たり前だと思うけど。 

「余計なことを言わないで、嫌なら来てもらわなくて結構」 
って言われてムカついたなら口出しする方が悪いって思うけど 

>「余計なことを言わないで、あなたは黙ってご祝儀出せばいいの」 
だからなあ… 

463: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 14:11:45.07 0
「結婚式ってお祝い事にけちをつけるのも角が立つから…」としぶしぶ参加の後、友達がごっそり居なくなりそうな案件だからなあ 
来たい人しか来ないだろうし挙式のみなら祝儀も少ないだろうしと思っても「それでいいのか兄よ?」と思うのはしゃーない 
ま、忠告した上で欠席決めたのならもう無視でいいんじゃないかね 

465: 名無しさん@HOME 2015/08/26(水) 15:00:33.79 0
> 彼らが入籍した時私はまだ学生だったけれど 
> ご祝儀を渡したら 
> 「少ないわねえ」とか言いやがった兄嫁 
> 祝儀が少ないと言われたことは兄には言ってない 
> 現に少なかったので伯母に借りてルクルーゼの鍋を買って渡した 
> 兄嫁から 
> 「余計なことを言わないで、あなたは黙ってご祝儀出せばいいの」 
> とメールが来た 

兄と伯母にこれら↑のことをきちんと告げた上で 
「これでは出席することはできない」と断るのがいいよ 
友達呼ぶなとか言うのは余計なお世話だし、黙って欠席は拗ねているのかと思われる 
兄夫婦がどうするのかは自由だけど、自分は無理とはっきり理由(金だけが目的なこと)を言うべき 




kijyoryouran at 22:09│Comments(0) 兄嫁 | 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新記事