2021年10月09日

同居していたトメが病気で亡くなった。すると義兄嫁がいきなり来て葬式を取り仕切る、無駄金使うなと言い出したので夫が激怒。遺産相続にも口を出し粘着してきた。

528: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 07:36:32.51 0
日曜朝に吐き出させて貰います。
旦那は兄と姉がいて末っ子です。義姉も義兄も優秀で都会の大学に行きそれぞれ
誰でも知っているような企業に勤め、姉は社内結婚してご主人の転勤で海外にいます。
義兄は結婚後海外転勤も経験して今は本社勤務です。家も都内に一戸建てを購入して
子供三人とも帰国子女枠で有名大学有名高校に進学してます。次回転勤があったら
海外なので今度は帯同義務がないとかで、義兄嫁は海外で身につけたことで
カルチャースクールで講師を始めて、雑誌にも載るほど繁盛している教室を主宰してます。
これらは義母からすべて自慢として、日々聞かされました。



528: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 07:36:32.51 0
私の旦那は末っ子ぐらい地元に残って欲しいと言う義母の泣き落としで地元から通える大学に
進学し地元企業に就職し、そこで出会った私と結婚して地元に住んでいます。
義父が亡くなった時に義母から広い家に一人暮らしは不安だと言うことで兄弟で相談して
私に打診があり、私達夫婦が同居することになりました。もともと地元に残った者が
親の面倒をメインに見る事が多い周りを見て、よくあることなので覚悟はしてました。
義母も義兄と義姉の自慢がうっとうしいけど、それ以外はまあ妥協できたので
同居に踏み切りました。その当時まだ私は働いていて子供は保育園でしたので
保育園の送り迎えや子供の病気の時に子供を病院に連れて行ってくれたりして
子育てに協力してくれたので、感謝もしてました。

531: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 08:17:38.40 i
>>528
葬儀しないつもりだったのか・・・義兄嫁

532: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 08:19:49.91 0
>>531
いやいや家族葬って書いてあるよ

536: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:00:17.98 0
>>532
それも、できるだけ出費を減らして取り分を確保したいだけの理由でなぁ…

567: 名無しさん@HOME 2013/09/09(月) 00:15:24.11 O
>>532
反社会性人格障害者な友達0コミュ障ひきこもりニートならそれで充分だが

570: 名無しさん@HOME 2013/09/09(月) 00:37:58.20 0
>>567
若い人ならいざ知らず、お年寄りの葬儀は家族葬って増えてるよ

571: 名無しさん@HOME 2013/09/09(月) 00:47:55.53 0
>>570
報告されているのは、隣組が仕切る葬儀が普通の田舎の話じゃないの。
しかも同居家族や親戚がまわりに住んでいるような。

572: 名無しさん@HOME 2013/09/09(月) 01:16:40.49 0
>>571
そういう地域で「家族葬」やった家を知ってるが、
ほんとに近所もその家も、関わり合いになりたくないほどもめまくって
最期くらいお互いに静かになりたいよねっていう
裏事情が存在してるとかそんなん。
都市部の感覚とは違うよね。

574: 名無しさん@HOME 2013/09/09(月) 07:38:54.02 0
>>570
ろくに事情のわからない人間が、その後もそこに住む人間の意向を無視して
仕切ろうとしてるのが問題なんだろ?
故人が望んでいたとかならともかく。

529: 528 2013/09/08(日) 07:39:33.31 0
我が家の子供が小学生になった時に義母が病気をしました。それによって体の一部が
動かなくなりリハビリが必要になったため、私が仕事を辞めて介護をすることになりました。
それなのに義母があっけなく二度目の発作で半年後に亡くなってしまいました。
それが今年の初めです。
義母が入院手術になったので義姉と義兄に連絡しても、義姉が海外からメールをして私によろしくと
言って来た方はいい方で、義兄家族は誰一人として見舞いにも来ませんでした。
それなのに亡くなったら、義兄嫁がまず一人で飛んできて葬式を仕切ろうとしました。
義父の時は海外に居たからできなかったけど、長男嫁がすべて仕切りますと言い
葬儀屋を呼んで家族葬にするからと言い出しました。ここはまだ隣組があるような
田舎で義母は老人会にも入っていましたし、自治会の会計も過去してましたので
そんな訳にはいかないので普通に葬式しますと旦那が言いますと
「無駄なお金をかけるだけ、火葬にして墓に納めればいいんだから。田舎はまったく嫌ね。」
と言い出したので、旦那が激怒して義兄に連絡して「自分の嫁を引き取れ!理屈だけ
立派だけど見舞いひとつ来たことないくせに!」と怒鳴り、このあたりでは普通の近所と
知り合い友達親戚が来てくれる葬式にしました。
流石に葬式には義姉が海外から子供を連れて参列しましたが、義兄嫁は自分の主張が入れられないと
子供三人とも葬式通夜に出させないように言ったらしいのですが、義兄と義兄長男だけが参列しました。

530: 528 2013/09/08(日) 07:42:21.92 0
その後相続の話になるのですが、義姉は「自分は放棄するから書類を送ってくれて。」とだけ
言って赴任先に戻って行きました。義兄と旦那の話し合いの場に義兄嫁が乱入して来て
長男だから貯金すべて義兄が相続するからねと宣言しました。
義父が亡くなった時に同居すると後揉めるかもしれないからと家も土地も旦那名義になっているんです。
義父が持っていた現金は、義兄と義姉と義母でわけました。
ですから今回は義母の貯金だけです。義兄嫁は自分の教室用にマンションを購入したいそうで
相続したらそれを頭金に充てると言い義兄と言い争いになりました。

その後親戚の司法書士から連絡があり遺言があることがわかりました。
一度目の発作の後に司法書士の親戚に頼んで来て貰い、作成して不自由な手でサインしたそうです。
内容は同居してくれた私達夫婦に対する感謝で、持っているものはすべて旦那一人に相続させて
五十万ずつ孫たち全員に遺贈するとありました。義兄に知らせるとそれでいいといいましたので
遺言通りに進めましたが、義兄嫁からの嫌がらかせはひどいものでした。
最後は旦那に義兄嫁の教室に出資しろと言い出しました。
やっと義兄の離婚したいのかという脅しに、我が家への攻撃はやみましたが本当に大変でした。

533: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 08:29:46.16 0
義兄さんが理解ある人で、義兄嫁のストッパーになってくれてよかったね。
遺言もちゃんとあるんだから、貴方達ご夫婦が堂々と相続したらいいよ。
義兄嫁は、いずれ自分の子供に自分がやったことと同じ事されるよ。
具合が悪くなっても見舞いにも来てもらえず、葬式も出してもらえんだろう。
それを、因果応報というんだよ。

534: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 08:47:09.99 0
いいお嫁さんだ。ほんと。
ご主人もいい人なんだろうね。お疲れ様。

535: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 08:48:53.96 0
姑が遺言状に感謝を入れてたのがジーンときた
子育てもしながら介護は本当に大変だったと思うけどいい関係築けてたんだね

537: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:05:48.79 i
義兄嫁、義父の時はそうでもなかったのに、今回はやたら金金言うのは、お教室とやらが経営不振で借金してるのでは?
と、ゲスパー。

541: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:10:18.02 0
>>537
借金は思いつかなかった。
規模拡大を狙ってたところに義母死亡→遺産で何とかすりゃーいいじゃん!って感じかなと。
そういう計画性のなさなら遅かれ早かれ破綻するだろうけど。

543: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:20:33.49 0
>>537
私もそう思った
見栄を張ってそうな感じだし相当ヤバイのでは

551: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 12:10:40.55 0
>>537
相続やるときに配偶者がいるととりあえずその人に多くを渡して子供は譲るケースが多い気がする
親が両方死んで相続人が子供だけになったときが勝負って思う人はいるんじゃないかな

552: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 12:57:36.00 0
>>551
田舎だと、家を継ぐ子供に多く渡すことの方が多いんじゃないかな?
相続税も馬鹿にならないしさ。

538: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:07:01.87 0
何様のつもりなんだかねえ?

539: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:07:58.61 0
>「無駄なお金をかけるだけ、火葬にして墓に納めればいいんだから。田舎はまったく嫌ね。」
こいつの血の色は青いんだろう。

540: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:08:59.89 0
いや、真っ黒だろう。それもコールタール並みのドッロドロ。

545: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:24:51.89 0
義兄嫁の実家からは焼香があったんだろうか。
孫2人を参列させないなんて、普通は考えられないよ。

546: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 09:51:59.31 0
でも「私の教室に口出さないで!」とかって
義兄の監査を拒みそうなw

553: 名無しさん@HOME 2013/09/08(日) 13:09:38.62 0
義姉は相続の権利はないのにね。
義兄に遺産きたらそれは自分のお金と思うとこがなんだかな。
というか誰かも書いてたけど孫が参列しないとかありえない。
親戚にお寺がいるせいか、義兄嫁はご先祖様に守ってもらえんなとまで思ってしまうわ



kijyoryouran at 16:00│Comments(0) 義兄嫁 | トメ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔