2021年10月01日

義弟嫁の実家が、行事がすべて嫁実家持ちで親族巻き込んでやる地方在住。義弟嫁は行事付き合いを私達一家と義妹夫婦にも強要してくる。

800: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 10:40:18.63 0
七五三の話題で、なんか怖くなってない?
家は逆で義弟嫁の実家が、行事がすべて嫁実家持ちで親族巻き込んでやる地方在住。
義弟嫁は遠距離恋愛で遠い地方に嫁いできたけど、すべて嫁実家のやり方で
酒入れから初めて結納の半返しやら、有無を言わさず進めてきた。
当然義両親不快みたいで「婿に出すならまだしも。」とよく愚痴られた。
それでも義弟がいいならと付きあう義両親。まあ義両親は納得済みだからいいけど
義弟嫁は行事付き合いを私達一家と義妹夫婦にも強要してくる。
お食い初めから初めて毎回お呼びが来るので、そういう付き合いはしないのでと
断ると毎回怒って電話してくる義弟嫁。義弟に義弟嫁の地方のやり方と
こっちは違うので強要はまずいと旦那と義妹がお説教するも、義弟は嫁に頭が
上がらないみたい。理由はよく知らない。



800: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 10:40:18.63 0
今度は義弟家の七五三だけど、またしつこく招待された。11月の三連休は
上の子と下の子の学祭めぐりをするので、丁重にお断りしたら
「そんな毎年ある行事と人生に一回しかない行事とどっちが大事なんですか!」と
怒られた。今回はその上義弟嫁母から招待の電話が来た。
「毎回欠席なのは我が家か娘に何か含むところがあるのでしょうか?」だと。
「だからこっちでは結婚した兄弟は、子供とかの行事に参加しないのが普通です。」
と細かく我が家の行事まで例に挙げて、説明したけど最後まで不満そうでした。
「でもお祝い金一つ包んでもらってないと娘も言ってましたし。」だと。
出産入園入学ならまだしもお食い初めやら七五三までの子供の行事で兄弟が
お祝い金出す!とびっくりしたよ。結局そこが不満なのかとも思ったしね。
義妹にすぐ注意喚起のメールしたら、メール読んだか読まないうちに義妹宅にも
義弟嫁母から電話があったそうだ。めげないね。

806: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 10:50:20.24 0
>>800
800家と義妹家に義弟家からのお祝い金は来てないってことだよね
また義弟嫁や義弟嫁母に言われたらそこを突っ込んどいたらどうかな

811: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 12:26:02.63 0
>>800のお子さんの入学やら何やらには
義弟夫婦からのお祝いはあったの?

871: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 18:59:23.16 0
そんな余計な事は言わなくても>>800はちゃんと断ってるでしょ。

881: 名無しさん@HOME 2013/10/23(水) 09:00:35.51 0
本人は名前欄にレス番入れてくれてるんだからちゃんと読んでやれよw

>>800はよくいるデモデモダッテと違って
道理の通らない相手に筋道立ててちゃんと断ってるから
これ以上義弟嫁一派を刺激するような事は言わない方がいいと思う。

846: 800 2013/10/22(火) 16:23:29.04 0
今更ですみません。旦那と義妹は年子ですが、義弟だけ年の離れた末っ子です。
なので我が家は大学一年の双子と高校一年の三人で義妹は高校二年と中学三年の二人
子供がいます。義弟夫婦はまだ三十代で二歳の子が一人です。
私達が結婚した時は義弟は中学生で義妹が結婚した時は高校生だったので
お祝いは子供の祝い事含めて一切無し。当然ですけど。
祝い事の会食も家の双子の誕生祝に参加した位で後は不参加だったかな。
義妹も私のメールを読みながら義弟嫁母に「こちらはそういう風習ではありませんので
母からも遠慮するように言われてます。お祝いは申し訳ないけど出席しないのに
包む風習もありません。」と断ったとメールが来ました。子供の年が違い過ぎるので
付き合いを強制されるのはもういい加減にうんざりですよ。

850: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 16:52:28.02 0
>>846
ちょっと下世話な事を伺いますが、義兄弟(旦那入れて3人いますよね?)間の子供達へのお年玉は
どうされますか?846さんと義妹さんとこはお子さんが大きいですが、その年齢に見合った金額を
包んでくれるのでしょうか? 逆に、義弟さんのお子さんへはお年玉を送りますか?

847: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 16:27:01.51 0
お祝いを請求する時点で、どんな家柄か推して知るべしだな。

848: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 16:35:17.23 0
義弟嫁両親はいちいち来て参加してるのかしら

849: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 16:45:53.05 O
他地方に嫁がせた娘の子供の祝い事を自分たちの地方に合わせさせて義実家にも強要するような義弟嫁親なんて、推して知るべしなんじゃない?

852: 800 2013/10/22(火) 17:25:19.45 0
義弟からお年玉をもらったことがあるかということかな?
我が家の子供達は「いいえ」です。義弟嫁と結婚してからも無し。
義妹宅の子供も無いと思いますが、確認してみないとなんとも。
義弟夫婦の結婚式に私達夫婦が、招待されたので10万包みました。
義弟子供が産まれたときに出産祝いを三万包みました。
ここまではたとえ貰って無くてもしました。
今後お祝いを渡す予定は貰ってないので無いですよ。
義弟子供は今年八月に二歳になったばかりなので、お年玉をあげていません。
幼稚園ぐらいになったら渡すつもり。と言っても幼稚園児なので千円ぐらいかな。

868: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 18:44:40.63 P
>>852
もしかして内祝いは返ってきてない?
もしそうなら、今後お誘いがあっても
「招待してお祝いをせびる前に内祝いの作法を娘さんに教えるのが先」って言えるじゃん。
まあそんな正論を言うに値しない相手っぽくはあるが。

875: 名無しさん@HOME 2013/10/22(火) 23:22:11.53 0
>>852
おたくの大学一年と義妹の高校一年に
今年進学祝いもくれなかったの?>義弟家
もらってないなら今度何か言って来たら
うちは進学祝いもお宅から頂いてませんけど
七五三ごときで祝い金を強要ってどこまで常識はずれなのって言ってあげればいいのよ

853: 800 2013/10/22(火) 17:29:57.06 0
お年玉で思い出しましたが、義弟は大学を卒業する年までうちの旦那と義妹旦那に
お年玉貰ってました。その時家の子は小学生でしたが、義弟からは無し。
義弟は末っ子気質で貰って当たり前という感じだと思う。

義弟嫁両親は里帰り出産から帰って来る時も遠方から車で送って来て
一か月滞在したと義母から聞いた。行事のたびに出てきてずっと滞在するもの
義母がこぼしてました。生活費を一切出さないとかで、義弟が援助してくれって
義母に言いに来るとか言ってましたよ。



kijyoryouran at 16:08│Comments(0) 義弟嫁 | コトメ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
最新記事